伊居太めだかのブログ

生態循環楽しんでいます

メダカ

メダカの越冬失敗

投稿日:

メダカの越冬失敗の考察

4月中頃から飼育容器の1/3の水換えなどをやっていましたが、

雨の後に全滅した容器が2つ。これは位置的に裏の家の影響かもしれないけど、

その他容器も調子を崩して落ちる個体がちらほら。

残餌処理部隊のラムズやバクテリアを一気に減らしてしまったこと。

水温変化が大きかったことが原因と判断。

 

今季から飼育スペースを改良して意気込んで移動したのが失策と思われる。

とにかく、今できる最善として日光を浴びられるよう南側の飼育スペースを充実。

コンクリブロック、3mの単管パイプを購入。

直射日光一日中というポイントが我が家になかったので、今季は期待。

 

メダカ選別容器としてセリアのキッチングッズのザルセットが優秀

3月の終わりにさくらめだかさんの直売に参加したのですが、

そこで気になる容器を発見。

その容器はセリアにある。とまでは聞いたのですが、

どのコーナーでどのような状態で販売されているのかは聞かず。

黒いボウルのみかと思いきやザルもセットだった。

 

そこが平らなので安定感もあり使いやすい。

ザルの部分は牡蠣殻を入れて容器内整理に一役貢献。

メダカ残餌処理部隊としてのラムズ確保

メダカの残餌を放置しているとその残餌の腐敗によりアンモニア濃度が上がり

アンモニア濃度が高くなるとメダカの自家中毒が起こる

これが我が家の春の大量死の原因かと思われるので、残餌処理部隊としてラムズを大切に。

ということで各容器に適量のラムズを配置した。

去年は無意識に過保護にできていた部分が慣れと去年ある程度落とさずに飼育できていた

奢りがあったようだ。

一定のラインは意識してメダカたちが機嫌よく繁殖できるよう環境を整えていきたい。







-メダカ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

メダカの生き餌としてのアブラムシ

メダカの生き餌 グリーンウォーターベースでメダカを管理していると、 ミジンコを投入して少しでもメダカの排泄物〜植物性プランクトン〜動物性プランクトン の循環から水質の安定を図ろうとしてしまう。 ヤフオ …

no image

2022年めだか飼育手抜きにはスポンジフィルターとエアレーション!

めだか飼育自戒日記 約一年以上放置していたブログですが、細々とめだかは続けております。     この投稿をInstagramで見る   治療家 清水学(@gaku311) …

稚魚達すくすく育っています

おはようございます。 コロナの影響で週に一度平日休みがある状態なので、今日も世話とブログにせっせと励みます。 5月初旬生まれの稚魚たちが順調 もっとも成長を感じるのが、オロチ。 もともと採卵数が少なか …

no image

真菰ワラ枯れ草菌によるミジンコ増殖

ネタ切れ寸前の発見 真冬に向かいめだかの活性が落ちてきているので、餌やりの頻度も限りなく落ちています。 飼育水はグリーンウォーター化しているので水面に上がってきているタイミングにのみ餌やり。 餌も色揚 …

稚魚用たらいの工夫

めだかの稚魚管理について 基本的にわが家の稚魚管理は品種ごとに容器分けをしていました。 しかし、シーズンオフ間際。 水量と日照を確保してベストなポジションで稚魚を育てていきたい。 また、ある程度のサイ …