伊居太めだかのブログ

生態循環楽しんでいます

メダカ

2022年めだか飼育手抜きにはスポンジフィルターとエアレーション!

投稿日:

めだか飼育自戒日記

約一年以上放置していたブログですが、細々とめだかは続けております。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

治療家 清水学(@gaku311)がシェアした投稿

昨年秋にはさくらメダカと愉快な仲間たち に参加して、西郷めだかさんの三色ラメ体外光をゲットしたり・・・

 

そしてその後WI-03の発表に驚愕して、福袋で竹個体をゲットしていたり。

 

冬季加温飼育、前年のサファイアがとにかく強かった模様で、同様の扱い方をして、

春に落ちてしまい凹んでしまったり。

 

ただ、本業の整骨院を開業したことで、そちらに労力が大きく傾き、あまりメダカに時間を割けておらず。

 

今年のめだか飼育はいかに手とお金をかけずに良個体を増やせるか

 

これが目標です。

で、3年経験しためだか飼育ですが、水質=アルカリ 水替え頻度少なく、

お安く今までの資産を活用すると、エアレーション、スポンジフィルター

サンゴ砂(ネットに入れておく)

スリットポットに瓦チップをいれたものに塩ビ管とエアストーンを仕込んで

煙突現象を起こし瓦チップに水流を生み出すことでバクテリア活性を上げ、水質安定を狙う。

 

すると、水替え頻度は減り水質も弱アルカリで色揚がりも期待できる。

針子〜稚魚は水の中の余剰養分も必要と考えているので、エアストーンのみで、あえてグリーンウォーターにしてそこに稲藁を入れておく。

すると、ゾウリムシや微生物が湧くので、餌やりの手数が足りなくても一気に落ちることもなく

非常に手抜きになって助かる。

 

水替えは2週間に1回

スポンジフィルターをメンテナンスすれば大きく水替えも必要ないようにも感じており、

2週間に一回3分の1ないし2分の1水替えをするだけでも事足りている。

餌やりの頻度にもよるが、今年はそれで調子良く行っているので、このままで様子見。

 

ただ、水替え頻度が少ない容器=スポンジフィルター 瓦チップフィルターがうまく回っている容器

ということは注意。

 

採卵は親抜き一択

前年までは直接採卵や、産卵床から一つ一つ卵を取り、メチレンブルーなどで消毒をしていたが、

その手間と精神的な余裕が捻出できず、現在は1週間種親を入れていた容器から親を抜いて

次の容器に移している。

 

とはいえ、今年は産卵活発なのが現在木口系楊貴妃と飛鳥系オロチのみといっていいほどで、

本命、WI-03.西郷血統三色ラメ体外光 がこれから控えていると考えている。

今年の後半は三色系で大いに忙殺されたい。







-メダカ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

雨の止み間に激餌

こんばんは。 今日の大阪北部は日中は曇り。晴れ間も少しありメダカの世話日和でした。 梅雨の雨降りにより餌やり自粛 メダカの口は上むきについており、水面に浮遊餌に対しては強いが、水底の餌には弱いのは、 …

コストコとメダカ飼育の親和性

西日本は今夜から1週間ほど雨が続きそうです。 メダカを愛する皆様はいかがお過ごしでしょうか? 私は、曇天とはいえ今日という休日にしなければいけないことがあり、コストコまでひとっ走りしてきました。 コス …

稚魚達すくすく育っています

おはようございます。 コロナの影響で週に一度平日休みがある状態なので、今日も世話とブログにせっせと励みます。 5月初旬生まれの稚魚たちが順調 もっとも成長を感じるのが、オロチ。 もともと採卵数が少なか …

メダカの越冬失敗

メダカの越冬失敗の考察 4月中頃から飼育容器の1/3の水換えなどをやっていましたが、 雨の後に全滅した容器が2つ。これは位置的に裏の家の影響かもしれないけど、 その他容器も調子を崩して落ちる個体がちら …

色揚がり!

この投稿をInstagramで見る 清水 学(@gaku311)がシェアした投稿 – 2020年 9月月9日午後7時18分PDT