伊居太めだかのブログ

生態循環楽しんでいます

メダカ

添付文章

投稿日:

ヤフーオークションにてメダカをご購入いただいた方へ、

飼育方法についての添付文章になります。

 

この度はご購入いただきまして、ありがとうございます。

 

メダカたちが手元にきたら

 

  1. まず水合わせをします。カルキ抜きをした水が入った飼育容器に,メダカたちを袋(容器)のまま浮かべて水温の調節をします(最低15分〜1時間程度)
  2. ビニール袋からボウルなどの容器にメダカと水を一度移し替えて、水槽内の水をボウルの中に少しずつ入れていき、水槽の水にメダカたちを慣らしていきます。
  3. 1時間ほど落ち着かせてから、あとは水槽に容器の水ごと移してあげてください。

 

※メダカたちにとって、水質(環境)はとても大切です。真新しい水も良いですが、今までの水も一緒に入れてあげてください。急激な水質の変化は、メダカたちにとって大きなストレスになります。

 

※届いたメダカたちは、移動によりストレスがかかっております。新しい水槽に入って慣れるまでの1〜2日は、餌をあげる時以外は、そっとしてあげてください。

 

飼育に関して

  1. 餌は市販されているもので大丈夫です。1日に朝晩2回ほどチョロっとあげてください。餌のあげすぎは、水質の悪化の原因になります。
  2. 水量は、メダカ1匹に対して1〜3Lが好ましいです。水量に対しての生体の入れすぎには、注意してください。
  3. 水換えは、2〜3週間に一度1/2程度カルキ抜きをした水を入れ替えてあげましょう
  4. 急激な水温の上がり下がりがあるような場所に置くのは控えてください

 

※メダカには、保護色機能という本能があります。黒い容器(砂利)で育ててあげると体色が色濃くなる種類のものが多いです。

 

繁殖に関して

  1. 1日の日照時間が13時間、水温が20度以上を維持すれば繁殖しやすくなります。4〜9月の間であれば屋外で育てても繁殖します。
  2. 水が汚れていると繁殖しませんので注意が必要です。
  3. 狭いところにたくさんのメダカを入れた過密飼育でも繁殖はしません。メダカ1匹に対しての水量が3L以上が繁殖に好ましい水量になります。

 

お客様とメダカたちが末永く豊かであることを心よりお祈り申し上げます。







-メダカ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

すだれ導入しました!

こんにちは。今日は非常に良い天気で日中も理想的な晴天でした。 今日は稚魚水槽のうちの一つの水の色が赤っぽくなっていたので、 その水換えをし生クロレラをぶち込んでおきました。 目を背けていた遮光に取り組 …

今更ながら日差し対策

こんばんは。もう八月も最終日。 関西はまだまだ暑い日が続きそうですね! しかし、今年は梅雨の感じもひどかったので、台風がどう影響するか気になります。 75%遮光ネットは100均で デフレに加担しまくり …

no image

赤茶けた水交換

9割以上の水交換 メダカ飼育をしていると基本的に水換えは飼育水を1/3以上を残して 最低2週間おきに水交換をするように意識しています。 しかし、個人的には水量とその水槽内の生態循環がある程度構築されて …

2021年めだか繁殖計画

今年のめだか繁殖計画 昨年から本格的にめだかの繁殖に取り組んで容器ばかりが増えていたわけですが、 今年は扱う品種を考えて取り組んでいます。 群泳させることで美しいもの、俯瞰して見た時の雅さなど そうい …

コーナンたらい戦記

こんばんは。明日からは前線に伴う雨が降りはじめますね。 快晴の今日、コロナの影響でプラス1日の休みだったので動きまわった今日です。 角型タブ36型がちょうどいい! 値段よし。強度よし。内側の色・・・・ …