伊居太めだかのブログ

生態循環楽しんでいます

メダカ

2022年版メダカ飼育で瓦チップを使った水質安定を目指す

投稿日:

2022年版瓦チップエアレーションシステム

2年前から瓦チップを使って試行錯誤していましたが、

昨年末、スリットポット(非常に安価)に塩ビパイプとエアストーンを仕込んだバクテリア濾過を期待したエアレーションを導入して、水質安定〜冬越し実験をしていました。

冬越しで失敗が多かったのですが、今年は手痛い失敗は少なく(どうしても弱い個体は仕方ない・・・)

稲わらを入れたことで微生物ベースの栄養環境を整えられたので水質も大きく乱れず、

成功例と言っていいパターンを経験できました。

 

瓦チップを使った物理濾過と生体濾過

B型おやじさんのYouTubeでも、100均のザルに赤玉土を入れて、エアレーションを埋め込み

濾過を回すと非常に水が安定する。

余剰養分をバクテリアが消化してくれる間隔。さらにグリーンウォーターになりにくい。

ろ材の周りに水流がある状態を作ることがポイントになってくる。

であるならば、スリットポットでも問題はなく、コストは抑えられる。

種親めだかの容器はIKEAのトロファストで管理しているので水量20L程度。

この水量ならば、ホームセンターで10個150円程度で販売されている四角いスリットポットで

必要十分。

 

IKEAトロファスト管理での瓦チップエアレーション

水作エイトコアミニが余っていたのでこれを使います。

 

 

 

 

エアーの口に瓦チップが入らないように押さえつつ瓦チップを入れておき、

完成です。

非常に簡単。

しかも、20L程度の水量なら濾過も充分ですし

たまに水で濯げば復活します。

メンテナンスイージーでお金も安くつく。

これに似た仕組みを塩ビ管を使って作っていましたが、

 

工作技術がそれなりに必要だったので、簡単な方を今回紹介いたしました。

 

今年は本業の整骨院に力を注いでおり、メダカは二の次になっていますが、

瓦チップの濾過力とスポンジフィルターに随分救われています。

おかげで、水替えも非常に少なく済んでおり手数少なく済んでいて助かっています。

 

 

整骨院を開業いたしました

あと、本業の宣伝をすこし・・・・

 

大阪府池田市に整骨院を開業いたしました。

現状足の痺れ、手の痺れ、耳鳴り、めまい、夜間頻尿、うつ、毎日痛み止めの薬が必要なヘルニア

などを開業1ヶ月も経たない間に改善例多発しています。

お困りの方、不安をお持ちの方、お気軽にご相談ください!

 

池田大一整骨院







-メダカ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

めだかの屋外飼育 真冬編

めだかを屋外飼育で越冬させるにあたって 明日から一段と寒くなるみたいですね。 我が家は大阪の北部にあり、山も近いので北風が寒い! ウェザーニュースって夏は暑め 冬は寒めの週間予報をしてきますよね。 と …

no image

めだかを屋外で冬越しをするにあたって

めだかを屋外飼育で冬越しさせる 来年の種親や色揚げを考える場合屋外越冬は必須な気がして、オロチダルマ以外は 屋外で飼育する予定です。 今年の冬は実験も兼ねて、生存率を落とさないためにできることを徹底し …

めだかの色揚げについての考察

めだかの色揚げシーズン到来? 冬越しをするとメダカは色揚がりをする。 方々の愛好家が口を揃えて言っている説。おそらく28度以下の水温とアルカリ性の水質がポイントと現時点では考えています。 低い水温の中 …

メダカ飼育の副産物

こんばんは。私の住んでいる地域にまた梅雨前線がやってきており、 しばらく日照時間は少なくなりそうです。水質変化の観察が必要ですね。 メダカ飼育容器に追加しているもの 様々な情報や、実際にメダカを譲って …

メダカの産卵と採卵

メダカの産卵モードを全力で受け止める この5月はコロナの影響で自粛要請もあり本業はおやすみ。 この状況を前向きに捉えると、メダカの採卵作業に全力を投じることができるわけです。 セリアさんにて産卵床とプ …