伊居太めだかのブログ

生態循環楽しんでいます

メダカ

メダカ飼育の副産物

投稿日:2020年6月25日 更新日:

こんばんは。私の住んでいる地域にまた梅雨前線がやってきており、

しばらく日照時間は少なくなりそうです。水質変化の観察が必要ですね。

メダカ飼育容器に追加しているもの

様々な情報や、実際にメダカを譲っていただいた師匠によると

牡蠣殻のみで、あとはメダカの生体を入れているだけで勝手にグリーンウォータになります。

酸素の発生はグリーンウォータ由来で、水草やホテイ草などは入れていない。ということでした。

確かに、シンプルだしヤゴなどの混入にも気付きやすいので基本的にはそれを模倣していますが、

ホテイ草やアナカリスが増えてきたので栄養分を吸着してもらうために、

それぞれの容器に移動して隠れ家や庇になるようにしています。

基本的にはシンプルに飼育しているつもりなのですが、例外として表札下の睡蓮鉢と

MAX120L入る巨大容器には赤玉土と睡蓮その他もろもろを入れており、これにより大量のメダカの排泄物を植物の力で処理してもらっています。

 

MAX120L入るコストコで入手したタフボックス。

この睡蓮がどうやら咲きそうだったので、見ていると

 

はい。

咲きました。とても良い。

花があると違いますね。

次は外に置いている睡蓮鉢にも睡蓮が咲くのか、どうなるのか。

睡蓮に栄養が回るように、少し水生植物を移動しようと思います。







-メダカ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

色揚がり!

この投稿をInstagramで見る 清水 学(@gaku311)がシェアした投稿 – 2020年 9月月9日午後7時18分PDT

ころたまボール風産卵床導入

メダカの産卵床としてのころたまボール ころたまボールを初めてみた時に、これはウチの台所にあるやつやん! と思ったわけですが私の中では、『洗剤を少なく食器を洗うことができるクシュクシュ』 といった認識。 …

no image

添付文章

ヤフーオークションにてメダカをご購入いただいた方へ、 飼育方法についての添付文章になります。   この度はご購入いただきまして、ありがとうございます。   メダカたちが手元にきたら …

no image

めだかの屋外飼育 真冬編

めだかを屋外飼育で越冬させるにあたって 明日から一段と寒くなるみたいですね。 我が家は大阪の北部にあり、山も近いので北風が寒い! ウェザーニュースって夏は暑め 冬は寒めの週間予報をしてきますよね。 と …

アルビノめだかの針子飼育

こんにちは。 毎日うだるような暑さですね。 落ちるめだかも出てきそうですが、我が家は容器の水量で温度変化を少なくして メダカの負担を減らしているので、落ちる個体は少ないように感じています。 今日はアル …