伊居太めだかのブログ

生態循環楽しんでいます

メダカ

メンドくさがり屋のゾウリムシ管理

投稿日:

ゾウリムシボトルのシェイクって面倒じゃないですか?

ゾウリムシを導入した当初、毎日朝晩ボトルシェイクをしていたのですが、

ボトルシェイクを忘れる →  ゾウリムシ全滅

を繰り返してきました。

どうすれば半放置(養分を与えるだけ)でゾウリムシを増やせるものか・・・

これもネットの情報にあったのですが、メダカキャリア10年超えの方から教えていただいた管理方法になります。

ドリルで蓋に穴を開ける。

これが私にとっての最適解。

シェイクをしなくても空気の供給ができ、ゾウリムシの呼吸を促せる。

手間がかからないので、全滅することもない。

我が家のゾウリムシはミドリゾウリムシ。

半日陰で管理をすることで体内のクロレラも維持しつつ米のとぎ汁で増殖を促す。

五日も放置しておけば増えているので手数は少なく管理できるので、非常にありがたい存在です。

とぎ汁を分解したゾウリムシの沈殿物やボトルの残りの管理

ボトルの底に沈殿物が出ますが、これをどのように管理するかですが、

先日ミジンコ水槽を立ち上げました。

簡単なもので、IKEAのトロファスト(20L)に生クロレラとドライイースト水を混ぜた上に

タネミジンコを放流。

日に日にミジンコは増殖しています。

ある意味微生物分解の水槽になりますね。

ここにゾウリムシのボトルの沈殿物などを注ぎ込むことでミジンコの餌にもなるし、

バクテリアの温床にもなるので、この水を使って水槽の立ち上げもできると思います。

あとは米のとぎ汁とイーストを溶かした水をゾウリムシとミジンコ間で回していけば、

メダカのごみの処理や水質活性にも活用できるので、生態循環がまた一つ出来上がるわけです。







-メダカ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

稚魚達すくすく育っています

おはようございます。 コロナの影響で週に一度平日休みがある状態なので、今日も世話とブログにせっせと励みます。 5月初旬生まれの稚魚たちが順調 もっとも成長を感じるのが、オロチ。 もともと採卵数が少なか …

ころたまボールの真価

産卵床として役割分担 おはようございます。昨夜私が住んでいる地域は雨が強く、スポンジを挟んで溢水対策を取っているとはいえ、 稚魚容器が気になってなかなか寝付くことが出来なかったです。 台風の時に田んぼ …

雨の止み間に激餌

こんばんは。 今日の大阪北部は日中は曇り。晴れ間も少しありメダカの世話日和でした。 梅雨の雨降りにより餌やり自粛 メダカの口は上むきについており、水面に浮遊餌に対しては強いが、水底の餌には弱いのは、 …

色揚がり!

この投稿をInstagramで見る 清水 学(@gaku311)がシェアした投稿 – 2020年 9月月9日午後7時18分PDT

稚魚用たらいの工夫

めだかの稚魚管理について 基本的にわが家の稚魚管理は品種ごとに容器分けをしていました。 しかし、シーズンオフ間際。 水量と日照を確保してベストなポジションで稚魚を育てていきたい。 また、ある程度のサイ …