伊居太めだかのブログ

生態循環楽しんでいます

メダカ

赤茶けた水交換

投稿日:

9割以上の水交換

メダカ飼育をしていると基本的に水換えは飼育水を1/3以上を残して

最低2週間おきに水交換をするように意識しています。

しかし、個人的には水量とその水槽内の生態循環がある程度構築されている場合はその限りではないと考えています。

我が家の大水量の容器で考えるとコストコのタフボックス(85L程度で管理)に

睡蓮や水草を投入して、可能な限りその容器の中で循環するようにして、

基本雨ざらしにて放置飼育をしているのですが、水が赤茶けてきたので仕方なく水換え。

灯油ポンプで吸えるだけ吸い出しメダカが底を這うように泳ぐまで水を抜き、

新水を注ぎ込む。

あまりオススメできない水換え方法ですが、睡蓮とそれを植え付けている赤玉土があるからこそできる事と考えています。

効率の良い?水の注ぎ方(乱雑)

過保護飼育の真逆の方向性になりますが、

ほぼ空の容器に水道水を注ぎそこから灯油ポンプで飼育容器に流し入れる。

適時カルキ抜きを入れてカルキを中和。

 

これで水換えができます。

水換えから数時間たってもメダカにダメージは見当たらず、

数日後に落ちることもないので、今後も大容器の水換えはこのやり方で続けていくのでしょう。

ベースとして日当たりがよく強健に育てられたメダカだから可能な方法だということになりますが、

卵からしっかり健康に育てることができると、多少雑に扱っても、なんら問題は起こらないと考えています。







-メダカ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ころたまボールもどきの改良

ころたまボール 優秀! こんにちは。今日もメダカ作業で熱中症になりそうでした。 さて、メダカの産卵床として、卵トリーナ系で水面付近を。ころたまボールもどきで水中の卵をキャッチしているわけですが、 メダ …

ころたまボールの真価

産卵床として役割分担 おはようございます。昨夜私が住んでいる地域は雨が強く、スポンジを挟んで溢水対策を取っているとはいえ、 稚魚容器が気になってなかなか寝付くことが出来なかったです。 台風の時に田んぼ …

雨の止み間に激餌

こんばんは。 今日の大阪北部は日中は曇り。晴れ間も少しありメダカの世話日和でした。 梅雨の雨降りにより餌やり自粛 メダカの口は上むきについており、水面に浮遊餌に対しては強いが、水底の餌には弱いのは、 …

ゾウリムシ培養に青汁

ゾウリムシ培養について こんにちは。 コロナ自粛休暇も残りわずか。この一ヶ月は徹底的にメダカに費やしました。 おそらくメダカに取り組むみなさんが通る道であろう、生クロレラ、ゾウリムシ、みじんこなど生き …

メダカの産卵と採卵

メダカの産卵モードを全力で受け止める この5月はコロナの影響で自粛要請もあり本業はおやすみ。 この状況を前向きに捉えると、メダカの採卵作業に全力を投じることができるわけです。 セリアさんにて産卵床とプ …