伊居太めだかのブログ

生態循環楽しんでいます

メダカ

稚魚用バケツにミズミミズ

投稿日:

メダカの稚魚用バケツの観察

おはようございます。

現在私のところでは5種類のメダカを飼育しており、そのうち4品種が肝いり。

稚魚用の容器もいくつか並べて準備しています。

基本的には20Lの容器で孵化した稚魚を順次投入していくスタイル。

初期に準備していた10Lバケツに入れている三食錦透明鱗のバケツに浮遊する白い糸。

この白い糸がくねくねと水面に泳ぎながら浮上してくる。

気持ちわる!

と思いつつ、スポイトで吸い取って捨てていました。

 

メダカの稚魚容器の水換え?

どうやらこのミズミミズ、水質の悪化で発生する模様。

ミズミミズが発生した容器はホームセンターで安価で入手した睡蓮を植え付けていた。

10Lのバケツに睡蓮とアナカリスをぶち込んで、

ごちゃごちゃな状態だと針子〜稚魚の生育はどうなるのだろう?という実験も兼ねていたのだが、

有機質(睡蓮)にミズミミズの卵やら、本体やらが付着していたのだろう。

ミズミミズ=水の富栄養化 の指標みたいなところがあるので、

10Lバケツの稚魚の半数を空いている容器に移動。そして、水も移動し足し水。

大きく水の交換をするとメダカの稚魚にストレスがかかるようなので、

3/1程度の足し水に止まる。汲み置きを準備した方が理想的だと思うが、カルキ抜きで対処。

しかし、水道水はメダカ水槽の水温と比べると冷たいので、水慣らしや移動に気を使いますね。

 

稚魚組の大移動開始か?

そろそろ稚魚の大きさにもバラツキが見られてきたので、サイズ分けをしていかなければならない。

サイズ分けをするためには、網やスポイトや今ある道具以外で最低限の道具を揃えないと難しそうだが、

今日はメダカの師匠のところにも顔を出すので、そこで解決できる事も多いと思うので、

今ある疑問や課題をぶつけてみようと思う。

5月いっぱい自粛の影響で、仕事が休みなのでルーチンを固めつつ世話をみるローテーションを

仕事をしながらできるように最小限の手数でできるように、計画していきたい。

ここから最終週は作業の引き算をしていこう。







-メダカ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

色揚がり!

この投稿をInstagramで見る 清水 学(@gaku311)がシェアした投稿 – 2020年 9月月9日午後7時18分PDT

ヤフオク めだか初出品

可愛いオロチダルマめだか2ペア 出品いたしました!!! この投稿をInstagramで見る オロチダルマメダカ2P メダカ初出品! ご興味ある方、ご覧ください! 手塩にかけて育て上げました。 @gak …

no image

水換えの重要性

結論から言うと水換え超大事 媛めだかさんの動画を見て、勉強になったのですが、 水換えをする場合としない場合では、メダカの活性が変わると言うことでした。 グリーンウォーター飼育の場合、点滴の中を泳ぐよう …

メダカの色揚がりにおけるパワースポット

色揚がりのパワースポット 我が家にいる三色錦透明鱗 5月頭に採卵して育てた稚魚です。 実質二ヶ月ちょっと。 サイズ的に大きく出来ても、色揚がりは四ヶ月程度時間をかけると 良い色揚がりになってくるとメダ …

メダカの生き餌としてのアブラムシ

メダカの生き餌 グリーンウォーターベースでメダカを管理していると、 ミジンコを投入して少しでもメダカの排泄物〜植物性プランクトン〜動物性プランクトン の循環から水質の安定を図ろうとしてしまう。 ヤフオ …