伊居太めだかのブログ

生態循環楽しんでいます

メダカ

手空きの多い冬場のめだか管理

投稿日:

冬場のめだか管理

ウチは、加温致しません。今年はその方向で考えてます。

 

本業もコロナの影響で週プラス1日程度休みがあったのが

11月くらいからスタッフの兼ね合いでプラスαの休日もなくなり、

週1.5休の休日にめだか撮影、出品、発送をこなしているのでなんなら手一杯な感じに。

さらに通勤代を浮かしたれ!と片道15キロ程度を自転車で通勤チャレンジなどをして

より一層体力を削ってしまい、回復に時間を費やしてます。

とりあえず、めだか出品と発送のルーティンを確立してもう少し無駄が無くなればより良いとは思いますが!

 

で、めだか撮影についてのトライエラーと、改善。

撮影容器、ライトの場所など様々変化させながら取り組みますが、

まだ今ひとつ魅力的に撮影できていない。

色揚がりがもう一つなのだろうが、色合いをグッと引き出せていない。

撮影の腕もまだまだ。

今日は容器を少し小さめにしてそれで撮影。

めだかの動きが制限できてこれはアリ

フラッシュやら、ライトの位置で印象が変わる。

上の写真個体は現在出品しております

 

冬場の色揚がりを期待して

気温低下と飼育水のグリーンウォーター化による水質アルカリ性を期待して

足し水程度で手を加えておりませんが、色揚げようの餌をビニールシートで覆った稚魚容器に与えてます。

色揚げ用の餌は稚魚(〜2ヶ月)にも有効で我が家の非透明鱗3色も同様に色が上がって来ているようだ。







-メダカ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

稚魚用バケツにミズミミズ

メダカの稚魚用バケツの観察 おはようございます。 現在私のところでは5種類のメダカを飼育しており、そのうち4品種が肝いり。 稚魚用の容器もいくつか並べて準備しています。 基本的には20Lの容器で孵化し …

no image

赤茶けた水交換

9割以上の水交換 メダカ飼育をしていると基本的に水換えは飼育水を1/3以上を残して 最低2週間おきに水交換をするように意識しています。 しかし、個人的には水量とその水槽内の生態循環がある程度構築されて …

メダカの色揚がりにおけるパワースポット

色揚がりのパワースポット 我が家にいる三色錦透明鱗 5月頭に採卵して育てた稚魚です。 実質二ヶ月ちょっと。 サイズ的に大きく出来ても、色揚がりは四ヶ月程度時間をかけると 良い色揚がりになってくるとメダ …

ころたまボールの真価

産卵床として役割分担 おはようございます。昨夜私が住んでいる地域は雨が強く、スポンジを挟んで溢水対策を取っているとはいえ、 稚魚容器が気になってなかなか寝付くことが出来なかったです。 台風の時に田んぼ …

メダカ飼育の副産物

こんばんは。私の住んでいる地域にまた梅雨前線がやってきており、 しばらく日照時間は少なくなりそうです。水質変化の観察が必要ですね。 メダカ飼育容器に追加しているもの 様々な情報や、実際にメダカを譲って …