伊居太めだかのブログ

生態循環楽しんでいます

メダカ

稚魚達すくすく育っています

投稿日:

おはようございます。

コロナの影響で週に一度平日休みがある状態なので、今日も世話とブログにせっせと励みます。

5月初旬生まれの稚魚たちが順調

もっとも成長を感じるのが、オロチ。

もともと採卵数が少なかったがゆえに餌の競争が少なかったからか、

そのほとんどが大きくなっている気がする。

 

で、家の東側で朝日を多いに浴びることができる場所にコストコのタフボックス(120L)

睡蓮鉢(50L)チャームたらい(56L)を大量に並べ、針子から脱した稚魚を入れていく。

ここは、私以外に世話をしてくれている奥さんが餌やりを混乱しないようにもう少し配置を煮詰めていきたい。

種親の移動予定

現在種親5匹に対して水量50L前後を確保し、良い環境で採卵出来るようにつとめてきたが、

一定数の採卵ができたことと、水量としても30L前後あれば良いように感じているので、

ホームセンターでたらいを入手して種親移動。針子を50Lたらいに移動して、

育成環境を強化していこうと思う。

しかし、稚魚が増え成長していくことでなんとか場所と水量を確保するものですね。

同居させてもらっている両親も、最初はたらいが増えていくことに怪訝な表情をしていたが、

中に泳ぐ稚魚が育っていくことに興味と関心が増しているようです。

 

関西は明日以降から梅雨入りになるのでしょうか?

対策を練ってメダカ達の体調管理をしていこうと思います。







-メダカ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

2021年めだか繁殖計画

今年のめだか繁殖計画 昨年から本格的にめだかの繁殖に取り組んで容器ばかりが増えていたわけですが、 今年は扱う品種を考えて取り組んでいます。 群泳させることで美しいもの、俯瞰して見た時の雅さなど そうい …

no image

2022年総括

22年総括 12月に入りめだ活もほぼ終わり、来季の種親を養生しながら過ごしています   この投稿をInstagramで見る   治療家 清水学(@gaku311)がシェアした投稿 …

no image

真冬の屋外常温飼育からの出品

真冬のめだか常温飼育からの出品は寒すぎる 明けましておめでとうございます! 休みの間に出品しちゃえ! ということで本日やる気を出して出品してみました。 水が冷たすぎて心が折れかけましたけどね! 透明鱗 …

no image

稚魚用バケツにミズミミズ

メダカの稚魚用バケツの観察 おはようございます。 現在私のところでは5種類のメダカを飼育しており、そのうち4品種が肝いり。 稚魚用の容器もいくつか並べて準備しています。 基本的には20Lの容器で孵化し …

ころたまボールもどきの改良

ころたまボール 優秀! こんにちは。今日もメダカ作業で熱中症になりそうでした。 さて、メダカの産卵床として、卵トリーナ系で水面付近を。ころたまボールもどきで水中の卵をキャッチしているわけですが、 メダ …