伊居太めだかのブログ

生態循環楽しんでいます

メダカ

百合と睡蓮鉢

投稿日:2020年6月6日 更新日:

 

この投稿をInstagramで見る

 

メダカの交換した水をやりつづけたことで栄養が行き届き良い花が咲きました。 #メダカ #ユリ

清水 学(@gaku311)がシェアした投稿 –

メダカの水交換をするときに、水をただ捨てるのではなく、庭にある植物に与え続けると、

生育がいいように感じる。飽和給餌により水が富栄養化しているし、その分が肥料になる訳ですね。

この調子で月下美人も花芽が出てきており、今年は花が咲くのが楽しみ。

本業ありきのメダ活

6月からは仕事にも復帰しメダ活に割ける時間も減っているので仕事をしながらのルーティンを模索。

出勤前にひと通り餌やりと、稚魚にゾウリムシ。稚魚にゾウリムシは帰宅時にも与えているが、

どうやらゾウリムシを与えすぎるとアンモニア濃度が上昇するらしく水質に不安もあるので、少したらいの配置を変えて今後の様子を見てみようと思う。

親メダカには奥さんに餌をやってもらっているのだが、道具と目安を決めて餌やりをしてもらっているので、問題もストレスもなく とても助かっています。







-メダカ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

メダカの稚魚とグリーンウォーターと発酵

メダカの稚魚の成長をミクロとマクロで考える おはようございます。 私の本業が健康教育系で、腸内環境(乳酸菌ベース)の指導や体質改善などの知識があるので、 善玉菌、悪玉菌、日和見菌のパワーバランスや酸化 …

no image

すだれ導入しました!

こんにちは。今日は非常に良い天気で日中も理想的な晴天でした。 今日は稚魚水槽のうちの一つの水の色が赤っぽくなっていたので、 その水換えをし生クロレラをぶち込んでおきました。 目を背けていた遮光に取り組 …

めだかの色揚げについての取り組み

めだかの色揚げ勉強中 結論から言うと観音めだかさんのブログから勉強中です。 全容器のPHを9.0前後で管理してみます。 牡蠣殻、焼赤土、黒溶岩石砂、珊瑚石砂 上記の項目が観音めだかさんの活用されている …

めだかの色揚げについての考察

めだかの色揚げシーズン到来? 冬越しをするとメダカは色揚がりをする。 方々の愛好家が口を揃えて言っている説。おそらく28度以下の水温とアルカリ性の水質がポイントと現時点では考えています。 低い水温の中 …

稚魚用たらいの工夫

めだかの稚魚管理について 基本的にわが家の稚魚管理は品種ごとに容器分けをしていました。 しかし、シーズンオフ間際。 水量と日照を確保してベストなポジションで稚魚を育てていきたい。 また、ある程度のサイ …