伊居太めだかのブログ

生態循環楽しんでいます

メダカ

百合と睡蓮鉢

投稿日:2020年6月6日 更新日:

 

この投稿をInstagramで見る

 

メダカの交換した水をやりつづけたことで栄養が行き届き良い花が咲きました。 #メダカ #ユリ

清水 学(@gaku311)がシェアした投稿 –

メダカの水交換をするときに、水をただ捨てるのではなく、庭にある植物に与え続けると、

生育がいいように感じる。飽和給餌により水が富栄養化しているし、その分が肥料になる訳ですね。

この調子で月下美人も花芽が出てきており、今年は花が咲くのが楽しみ。

本業ありきのメダ活

6月からは仕事にも復帰しメダ活に割ける時間も減っているので仕事をしながらのルーティンを模索。

出勤前にひと通り餌やりと、稚魚にゾウリムシ。稚魚にゾウリムシは帰宅時にも与えているが、

どうやらゾウリムシを与えすぎるとアンモニア濃度が上昇するらしく水質に不安もあるので、少したらいの配置を変えて今後の様子を見てみようと思う。

親メダカには奥さんに餌をやってもらっているのだが、道具と目安を決めて餌やりをしてもらっているので、問題もストレスもなく とても助かっています。







-メダカ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

2022年版メダカ飼育で瓦チップを使った水質安定を目指す

2022年版瓦チップエアレーションシステム 2年前から瓦チップを使って試行錯誤していましたが、 昨年末、スリットポット(非常に安価)に塩ビパイプとエアストーンを仕込んだバクテリア濾過を期待したエアレー …

no image

2022年めだか飼育手抜きにはスポンジフィルターとエアレーション!

めだか飼育自戒日記 約一年以上放置していたブログですが、細々とめだかは続けております。     この投稿をInstagramで見る   治療家 清水学(@gaku311) …

メダカの稚魚とグリーンウォーターと発酵

メダカの稚魚の成長をミクロとマクロで考える おはようございます。 私の本業が健康教育系で、腸内環境(乳酸菌ベース)の指導や体質改善などの知識があるので、 善玉菌、悪玉菌、日和見菌のパワーバランスや酸化 …

ころたまボール風産卵床導入

メダカの産卵床としてのころたまボール ころたまボールを初めてみた時に、これはウチの台所にあるやつやん! と思ったわけですが私の中では、『洗剤を少なく食器を洗うことができるクシュクシュ』 といった認識。 …

メダカの生き餌としてのアブラムシ

メダカの生き餌 グリーンウォーターベースでメダカを管理していると、 ミジンコを投入して少しでもメダカの排泄物〜植物性プランクトン〜動物性プランクトン の循環から水質の安定を図ろうとしてしまう。 ヤフオ …