伊居太めだかのブログ

生態循環楽しんでいます

メダカ

すだれ導入しました!

投稿日:2020年5月28日 更新日:

こんにちは。今日は非常に良い天気で日中も理想的な晴天でした。

今日は稚魚水槽のうちの一つの水の色が赤っぽくなっていたので、

その水換えをし生クロレラをぶち込んでおきました。

目を背けていた遮光に取り組む

気温が30度を越えてから・・・と思っていましたが、

本日以降も最高気温が28度前後で晴天の日も多そうなのでコーナンさんへ。

コーナンさんのLIFELEXシリーズは素晴らしい。

ちょうどいいサイズのすだれが一つ148円。

ありがとうコーナンさん。とにかく入手し、自宅へ設置

もっとも日当たりが良い場所と、稚魚水槽の上に乗せてOK

楽天ポイントがあるので、チャームさんで水温計やスポイトを買おうかどうしようか・・・

スマホをたらいに突っ込んで、たらい側からすだれ越しの光量を確認してみたけど、

生態に影響のない感じで、良かったです。

 

色揚がりに影響のしないオロチを睡蓮鉢に移動

これは完全に思いつきだったので、カルキ抜きをした水道水40Lに

飼育水生クロレラちょろっと混ぜこみ。稚魚も水合わせをしながら移動。

1匹/Lになるように移動。ホテイアオイは、卵をつけずに生育する為に睡蓮鉢で育てる。

生態循環でメダカが健やかに育つように自然の力に任せるスタイル。

しかし、これをやっていくと置き場所がなくなっていく訳で、

メダカ育成されている方や、ブログを書いている方々の場所が無くなっていく気持ちを

身を以て理解している最中です。

今月中にできることとして

コロナ自粛で丸々休みの一ヶ月が終わります。

自由に活動できる午前中も終わります。

なので、水換えや卵採りなど徹底的にやっていた部分が手薄になるので、

明日をメドに産卵床から摘まみ取るやり方の卵採取はやめて、

今後は産卵床の移動や水換えの時にたらいの底に残っている卵の移動などに留め、

作業レベルを落として どこまで健やかにメダカたちを育てられるか。

あとは、気になる水槽の水の色をチェックして、それの水換えとグリーンウォーター化にして、

ある程度は生態循環で放置して済むように最後の調整をしていこうと思います。

6月からは仕事をしながら手の空いたところでメダカの世話を見ていくことになるので、

新たなスタイルで生育できるよう5月に徹底的にメダカたちに関わった経験から

引き算で関わっていこうと思います。







-メダカ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

雨降り対策

こんばんは。 今年の梅雨は豪雨でもなく、カラ梅雨でもなく満遍なく降りますね。 ナイロンたわしをたらいに挟んで、これで大丈夫! と安心していた私ですが、今日の夕方の雨の降りかたで認識を変えることになりま …

メダカ 用のたらいをIKEAで手に入れる話

メダカ 用のたらいは黒に限る こんにちは。先日の土曜日は雨だったので、三密に注意してIKEAに行ってきました。 メダカは産卵も稚魚も順調なので、安価で容積を確保したかったのです。 で、もともとIKEA …

冬越しに向けての準備

稲わらにゾウリムシや納豆菌が存在し、それを餌にすることでメダカが栄養不足に陥ることなく生存率を上げる。 この理屈を理解した上に実験半分で、とある植物の葉を乾燥させて越冬用の隠れ家兼菌床として導入してみ …

メダカ飼育の副産物

こんばんは。私の住んでいる地域にまた梅雨前線がやってきており、 しばらく日照時間は少なくなりそうです。水質変化の観察が必要ですね。 メダカ飼育容器に追加しているもの 様々な情報や、実際にメダカを譲って …

ころたまボール風産卵床導入

メダカの産卵床としてのころたまボール ころたまボールを初めてみた時に、これはウチの台所にあるやつやん! と思ったわけですが私の中では、『洗剤を少なく食器を洗うことができるクシュクシュ』 といった認識。 …