伊居太めだかのブログ

生態循環楽しんでいます

メダカ

日当たりによる色揚がり効果

投稿日:2020年8月28日 更新日:

我が家のブラックリム。乙姫系メダカたち。

この種類の色揚がりが面白く、容器によってスピードが違う。

最も色揚がりがいいのは南東で100L容器(遮光なし)容器のもの。

水量あるし大丈夫だろう。と強気の管理が功を奏した稀有な例かと思う。

その他、南向きで遮光あり 午前中に日当たりがあり、針子から育てている容器もあるが、

稚魚容器のそれらは大きさは様々だが、南東遮光なしの容器の中の個体よりもサイズが大きい稚魚もいるが、

しかし、色揚がりは断然南東遮光なし容器のものが抜群。

で、南東容器の魚群の観察をしていると、餌を与えていないタイミングでも、何かを捕食している。

そして、水の色は少し赤茶っぽい色になっている。

推測だが、日当たりがいい場所がゆえに、光合成細菌が増殖し、それらを捕食するサイクルになっているのではないだろうか?

 

リコピン=赤 アントシアニン=紫

 

のように、その色素を持った野菜がそれぞれの栄養を含んでいるように、

光合成細菌(PSB)は赤色なので、これを安定して補給している個体は

主として赤い表現に長けるのではないかと考えている。

大容量の水量に甘えてそこまで密な水交換はできていないが、

それが功を奏したのが、南東遮光なし容器の個体はサイズは小さいものの

それぞれの色揚がりが抜群なので、色揚がりを期待している個体は種類問わず

南東の容器に送ってみようと思う。







-メダカ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

アルビノめだかの針子飼育

こんにちは。 毎日うだるような暑さですね。 落ちるめだかも出てきそうですが、我が家は容器の水量で温度変化を少なくして メダカの負担を減らしているので、落ちる個体は少ないように感じています。 今日はアル …

no image

2022年版メダカ飼育で瓦チップを使った水質安定を目指す

2022年版瓦チップエアレーションシステム 2年前から瓦チップを使って試行錯誤していましたが、 昨年末、スリットポット(非常に安価)に塩ビパイプとエアストーンを仕込んだバクテリア濾過を期待したエアレー …

稚魚用たらいの工夫

めだかの稚魚管理について 基本的にわが家の稚魚管理は品種ごとに容器分けをしていました。 しかし、シーズンオフ間際。 水量と日照を確保してベストなポジションで稚魚を育てていきたい。 また、ある程度のサイ …

ころたまボールもどきの改良

ころたまボール 優秀! こんにちは。今日もメダカ作業で熱中症になりそうでした。 さて、メダカの産卵床として、卵トリーナ系で水面付近を。ころたまボールもどきで水中の卵をキャッチしているわけですが、 メダ …

コストコとメダカ飼育の親和性

西日本は今夜から1週間ほど雨が続きそうです。 メダカを愛する皆様はいかがお過ごしでしょうか? 私は、曇天とはいえ今日という休日にしなければいけないことがあり、コストコまでひとっ走りしてきました。 コス …