伊居太めだかのブログ

生態循環楽しんでいます

メダカ 産卵床

今更ながら日差し対策

投稿日:

こんばんは。もう八月も最終日。

関西はまだまだ暑い日が続きそうですね!

しかし、今年は梅雨の感じもひどかったので、台風がどう影響するか気になります。

75%遮光ネットは100均で

デフレに加担しまくりですが、休日は100均に必ず行っている気がします。

以前まではメダカたらいを置いていたスチールラックには簾をかけて日差しをカットしていたのですが、

上段一面を覆うには、遮光ネットの方が日差しカット率や手間を感じ、100均に行くならと購入。

そして、100均に行くたびに探し求めるチュール生地。

セリア、ダイソー 共々取り扱っているが、黒の記事がないことが多く、

見つけたらとりあえず買うようにしています。

で、本日セリアにて発見したので、ころたまボール系産卵床たっぷり作りました。

 

ころたまボール系産卵床

とにかく万能なイメージ。

卵を落としてしまいやすい品種にも、タコ足産卵床に上手に産み付けられる品種もカバー。

ポイントは重り代わりのナットです。

これで産卵床がしっかり沈むのと、結束バンドと浮きの抜き差しのバランスで、

水面から深度の調節もできるので、メダカにとっては産卵しやすいのではないでしょうか?

産卵下手な印象のオロチもこの産卵床だと卵しっかり産み付けているし、

今後は産卵床はこれで問題ないと思っています。







-メダカ, 産卵床

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

メダカの撮影方法 Ver1

めだかの写真撮影手法を教わる めだかの師匠に先日撮影方法のetcを教わり、早速実践中。 詳しくは明日のブログに掲載します。   かなりイメージ近づいてきたけど、カメラのプレビューを見ながらじ …

メンドくさがり屋のゾウリムシ管理

ゾウリムシボトルのシェイクって面倒じゃないですか? ゾウリムシを導入した当初、毎日朝晩ボトルシェイクをしていたのですが、 ボトルシェイクを忘れる →  ゾウリムシ全滅 を繰り返してきました。 どうすれ …

コストコストレージフェア!!!

コストコストレージフェア みなさんご覧ください。 あの  あのタフボックスが978円! そして、6段スチールラック 6880円! とりあえず、これらを手に入れて東向きの出窓下を整理整頓をすることにした …

メダカ飼育本格始動

メダカの稚魚が生まれる季節 はじめまして。 もともとビオトープに興味があり、睡蓮鉢やトロ舟などに小さな生態系を作りたくて考えていたので、試運転を経て本格的に始動です。 昨秋から地元の駅前のペットショッ …

メダカの色揚がりにおけるパワースポット

色揚がりのパワースポット 我が家にいる三色錦透明鱗 5月頭に採卵して育てた稚魚です。 実質二ヶ月ちょっと。 サイズ的に大きく出来ても、色揚がりは四ヶ月程度時間をかけると 良い色揚がりになってくるとメダ …