伊居太めだかのブログ

生態循環楽しんでいます

メダカ

稚魚用たらいの工夫

投稿日:2020年10月5日 更新日:

めだかの稚魚管理について

基本的にわが家の稚魚管理は品種ごとに容器分けをしていました。

しかし、シーズンオフ間際。

水量と日照を確保してベストなポジションで稚魚を育てていきたい。

また、ある程度のサイズ感になってきた個体はグリーンウォーターがいい感じの

西側の色揚げスポットに送り込む。

光の反射で見にくいが、程よい濃度のグリーンウォーター。

あとは、稚魚用の容器の管理だが、昨日ホームセンターでビニールハウス用のシートが

1m228円だったので、試しに1m購入。

60L容器3つをカバーできるので、これで昼過ぎまで25〜30度を狙えると思うので、

幹之系の体外光の伸びももう少し期待できるかな・・・・。

サファイア達のラメもしっかり出てきているし、この環境でギリギリまで甘やかしてみます。







-メダカ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

今更ながら日差し対策

こんばんは。もう八月も最終日。 関西はまだまだ暑い日が続きそうですね! しかし、今年は梅雨の感じもひどかったので、台風がどう影響するか気になります。 75%遮光ネットは100均で デフレに加担しまくり …

めだかの色揚げについての考察

めだかの色揚げシーズン到来? 冬越しをするとメダカは色揚がりをする。 方々の愛好家が口を揃えて言っている説。おそらく28度以下の水温とアルカリ性の水質がポイントと現時点では考えています。 低い水温の中 …

アルビノめだかの針子飼育

こんにちは。 毎日うだるような暑さですね。 落ちるめだかも出てきそうですが、我が家は容器の水量で温度変化を少なくして メダカの負担を減らしているので、落ちる個体は少ないように感じています。 今日はアル …

no image

2022年版メダカ飼育で瓦チップを使った水質安定を目指す

2022年版瓦チップエアレーションシステム 2年前から瓦チップを使って試行錯誤していましたが、 昨年末、スリットポット(非常に安価)に塩ビパイプとエアストーンを仕込んだバクテリア濾過を期待したエアレー …

メダカの色揚がりにおけるパワースポット

色揚がりのパワースポット 我が家にいる三色錦透明鱗 5月頭に採卵して育てた稚魚です。 実質二ヶ月ちょっと。 サイズ的に大きく出来ても、色揚がりは四ヶ月程度時間をかけると 良い色揚がりになってくるとメダ …