伊居太めだかのブログ

生態循環楽しんでいます

メダカ

稚魚用たらいの工夫

投稿日:2020年10月5日 更新日:

めだかの稚魚管理について

基本的にわが家の稚魚管理は品種ごとに容器分けをしていました。

しかし、シーズンオフ間際。

水量と日照を確保してベストなポジションで稚魚を育てていきたい。

また、ある程度のサイズ感になってきた個体はグリーンウォーターがいい感じの

西側の色揚げスポットに送り込む。

光の反射で見にくいが、程よい濃度のグリーンウォーター。

あとは、稚魚用の容器の管理だが、昨日ホームセンターでビニールハウス用のシートが

1m228円だったので、試しに1m購入。

60L容器3つをカバーできるので、これで昼過ぎまで25〜30度を狙えると思うので、

幹之系の体外光の伸びももう少し期待できるかな・・・・。

サファイア達のラメもしっかり出てきているし、この環境でギリギリまで甘やかしてみます。







-メダカ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

水換えの重要性

結論から言うと水換え超大事 媛めだかさんの動画を見て、勉強になったのですが、 水換えをする場合としない場合では、メダカの活性が変わると言うことでした。 グリーンウォーター飼育の場合、点滴の中を泳ぐよう …

no image

真冬の屋外常温飼育からの出品

真冬のめだか常温飼育からの出品は寒すぎる 明けましておめでとうございます! 休みの間に出品しちゃえ! ということで本日やる気を出して出品してみました。 水が冷たすぎて心が折れかけましたけどね! 透明鱗 …

色揚がり!

この投稿をInstagramで見る 清水 学(@gaku311)がシェアした投稿 – 2020年 9月月9日午後7時18分PDT

雨のおかげではかどらない

今年の梅雨は災害そのものです。 今回被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。 とりあえず、写真を撮りながらメダカの世話を見る余裕もなく、 雨に打たれながら多少のメンテナンスや、様子を見るくらいで、 …

no image

めだかの屋外飼育 真冬編

めだかを屋外飼育で越冬させるにあたって 明日から一段と寒くなるみたいですね。 我が家は大阪の北部にあり、山も近いので北風が寒い! ウェザーニュースって夏は暑め 冬は寒めの週間予報をしてきますよね。 と …