伊居太めだかのブログ

生態循環楽しんでいます

メダカ

稚魚用たらいの工夫

投稿日:2020年10月5日 更新日:

めだかの稚魚管理について

基本的にわが家の稚魚管理は品種ごとに容器分けをしていました。

しかし、シーズンオフ間際。

水量と日照を確保してベストなポジションで稚魚を育てていきたい。

また、ある程度のサイズ感になってきた個体はグリーンウォーターがいい感じの

西側の色揚げスポットに送り込む。

光の反射で見にくいが、程よい濃度のグリーンウォーター。

あとは、稚魚用の容器の管理だが、昨日ホームセンターでビニールハウス用のシートが

1m228円だったので、試しに1m購入。

60L容器3つをカバーできるので、これで昼過ぎまで25〜30度を狙えると思うので、

幹之系の体外光の伸びももう少し期待できるかな・・・・。

サファイア達のラメもしっかり出てきているし、この環境でギリギリまで甘やかしてみます。







-メダカ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ヤフオク めだか初出品

可愛いオロチダルマめだか2ペア 出品いたしました!!! この投稿をInstagramで見る オロチダルマメダカ2P メダカ初出品! ご興味ある方、ご覧ください! 手塩にかけて育て上げました。 @gak …

メダカの生き餌としてのアブラムシ

メダカの生き餌 グリーンウォーターベースでメダカを管理していると、 ミジンコを投入して少しでもメダカの排泄物〜植物性プランクトン〜動物性プランクトン の循環から水質の安定を図ろうとしてしまう。 ヤフオ …

23年シーズン始動

睡蓮植え付け開始 もう少し暖かくなってから動き始めるとさまざまな事象が後手に回るので、 蓮と睡蓮は2月末に植え付けることにしました。 昨年、自宅以外の二カ所にタライとプランターを沈めて開花をさせて喜ん …

no image

赤茶けた水交換

9割以上の水交換 メダカ飼育をしていると基本的に水換えは飼育水を1/3以上を残して 最低2週間おきに水交換をするように意識しています。 しかし、個人的には水量とその水槽内の生態循環がある程度構築されて …

no image

めだかを屋外で冬越しをするにあたって

めだかを屋外飼育で冬越しさせる 来年の種親や色揚げを考える場合屋外越冬は必須な気がして、オロチダルマ以外は 屋外で飼育する予定です。 今年の冬は実験も兼ねて、生存率を落とさないためにできることを徹底し …