伊居太めだかのブログ

生態循環楽しんでいます

メダカ

コストコストレージフェア!!!

投稿日:

コストコストレージフェア

みなさんご覧ください。

あの  あのタフボックスが978円!

そして、6段スチールラック 6880円!

とりあえず、これらを手に入れて東向きの出窓下を整理整頓をすることにした。

こんな感じですね!

180×120×45cmの規格なので90×120×45cmが二つと考えるとコスパ最強??

アジャスターを買い上下をセパレートして設置。

とりあえず、コストコのスチールラックとホームエレクターの規格はバッチリ適合。

棚一枚あたり362kg耐荷重があるので、遠慮なくたらいを置く。

トンボ角タブ36型がジャストで3つ並ぶ。

すだれも日差しを程よくカットするし、風通しもよし。

さらに下段にはブロックの上にタフボックスも置ける。文句なし。

セパレートした棚ひとつあたり200L〜の水容積を期待できるので、

これで東向き、午前中の日光を確保しつつ色揚がりが良くなるたらいの場所を把握して

元気で美しいメダカを量産していこうと思います。







-メダカ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

稚魚用たらいの工夫

めだかの稚魚管理について 基本的にわが家の稚魚管理は品種ごとに容器分けをしていました。 しかし、シーズンオフ間際。 水量と日照を確保してベストなポジションで稚魚を育てていきたい。 また、ある程度のサイ …

雨降り対策

こんばんは。 今年の梅雨は豪雨でもなく、カラ梅雨でもなく満遍なく降りますね。 ナイロンたわしをたらいに挟んで、これで大丈夫! と安心していた私ですが、今日の夕方の雨の降りかたで認識を変えることになりま …

屋外飼育のメダカにエアレーションを導入する決心をしたわけ

メダカにエアレーションがおすすめの理由 屋外飼育のめだかの場合、基本的に水表面積が広い容器であれば エアレーションは不要だと考えています。 風や雨、水草、植物性プランクトンの光合成などで溶存酸素量が比 …

色揚がり!

この投稿をInstagramで見る 清水 学(@gaku311)がシェアした投稿 – 2020年 9月月9日午後7時18分PDT

no image

赤茶けた水交換

9割以上の水交換 メダカ飼育をしていると基本的に水換えは飼育水を1/3以上を残して 最低2週間おきに水交換をするように意識しています。 しかし、個人的には水量とその水槽内の生態循環がある程度構築されて …

S