伊居太めだかのブログ

生態循環楽しんでいます

メダカ

ころたまボールもどきの改良

投稿日:2020年5月14日 更新日:

ころたまボール 優秀!

こんにちは。今日もメダカ作業で熱中症になりそうでした。

さて、メダカの産卵床として、卵トリーナ系で水面付近を。ころたまボールもどきで水中の卵をキャッチしているわけですが、

メダカの産卵行動を見ていると、メスが産卵床の隙間に入り込んで体を擦り付ける行動をとっている。

メダカの卵に付着している粘着糸が卵トリーナ or ころたまボールに引っかかることで、

メダカの卵をキャッチするわけだが、キャッチできずに水底に落ちていく卵は確実に発生するわけで、

産卵床の構造的に、受け皿がある方が卵の採れ高は出るはず。

そして、こすりつけた卵がひっかかりやすい形状として、ころたまボールが優秀なのだと思う。

メス3匹のたらいから短日で引っ張り上げても卵の採卵率は高いように感じる。

さらに、もう一つの卵のとれ方でころたまボール系の特色が出たように感じている。

色的に見にくいのだが、卵の塊がごっそりと付着している。

15粒以上の塊がそれぞれ付いている。

たまたまというよりは、これがころたまボール系の採卵の特性なのだと思う。

ころたまボールもどき、改良

しかしながら、サイズが若干大きく感じるのと、ツマツマ卵を取り除き、

卵生タッパーに移動するのも作業が細かくなるので、サイズダウンを考えて

一旦ころたまボールもどきをバラしてみて組み立て直し。

相変わらず、原色で激しい産卵床だが、採卵できるならこだわらない。

案外良いサイズ感になったので、

現在沈めているころたまボールもどきも改良しておこう・・・。

そして作業効率UPすればより一層の手数が減り、いいことづくめな気がするのです。







-メダカ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

稚魚用バケツにミズミミズ

メダカの稚魚用バケツの観察 おはようございます。 現在私のところでは5種類のメダカを飼育しており、そのうち4品種が肝いり。 稚魚用の容器もいくつか並べて準備しています。 基本的には20Lの容器で孵化し …

no image

赤茶けた水交換

9割以上の水交換 メダカ飼育をしていると基本的に水換えは飼育水を1/3以上を残して 最低2週間おきに水交換をするように意識しています。 しかし、個人的には水量とその水槽内の生態循環がある程度構築されて …

no image

2022年総括

22年総括 12月に入りめだ活もほぼ終わり、来季の種親を養生しながら過ごしています   この投稿をInstagramで見る   治療家 清水学(@gaku311)がシェアした投稿 …

ころたまボール風産卵床導入

メダカの産卵床としてのころたまボール ころたまボールを初めてみた時に、これはウチの台所にあるやつやん! と思ったわけですが私の中では、『洗剤を少なく食器を洗うことができるクシュクシュ』 といった認識。 …

メダカの越冬失敗

メダカの越冬失敗の考察 4月中頃から飼育容器の1/3の水換えなどをやっていましたが、 雨の後に全滅した容器が2つ。これは位置的に裏の家の影響かもしれないけど、 その他容器も調子を崩して落ちる個体がちら …