伊居太めだかのブログ

生態循環楽しんでいます

メダカ

めだかの色揚げについての取り組み

投稿日:2020年10月7日 更新日:

めだかの色揚げ勉強中

結論から言うと観音めだかさんのブログから勉強中です。

全容器のPHを9.0前後で管理してみます。

牡蠣殻、焼赤土、黒溶岩石砂、珊瑚石砂

上記の項目が観音めだかさんの活用されている底砂類です。

しかし、それらを敷き詰めると掃除が大変なので、

適当な容器にそれらを入れて管理しようと思います。

牡蠣殻はすでに導入しているので、焼赤土は代用で瓦チップ

ジャブジャブ洗って、水量100Lの飼育容器に入れる瓦チップは植木鉢に。

それ以外の小容器は植物用ポットや卵の入っていた透明プラ容器を活用。

これは多孔質によるバクテリアの温床になり、水の酸化を防ぐ狙いがあるのだろう。

この、瓦チップを入れることが色揚がりに繋がる確信を得たのは、

睡蓮を植えつけた平鉢の上げ底にレンガを使用しており、

睡蓮を入れていたからか、睡蓮の植えつけに赤玉土を使用していたからなのか、

レンガがいい仕事をしていたのか、その容器の稚魚の色揚がりが良かった事が起因します。

瓦チップ=レンガを砕いたようなものでもあるし、瓦チップにも良い仕事をしてもらおうと考えています。

瓦チップに関しての2022年版の取り組みはこちら

 

そして、黒溶岩石砂ですが、これはメルカリにて発注。

植物などはメルカリにて売り上げを積み上げているので、試しに導入したいものを

売上内でやりくりしてみる。

そして、珊瑚石砂。

これはPHが上がりすぎるリスクを伴うようなので、気をつけて管理していくが、

少しずつ入れていけばいいと考えています。

めだかの色揚げ取り組みの現状

現状では牡蠣殻、瓦チップの2種類

溶岩石と珊瑚石は現在発注している最中。

これらを一気に投入しても、めだかにとって変化が大きいかもしれないので、

少しずつ環境を変化させて行きます。

そして、それらを遂行するために絶対必要なものとして入手。

もはや魔界。

 

 

 

良好なグリーンウォーターのたらいに試しに突っ込んだら、

9.4

 

 

 

9.4???

ちなみにPH9.4の容器の個体がこの感じ。

で、室内で甘やかしているオロチダルマ達が入っている容器は9.8

中性が7.0ですので、ギリギリ弱アルカリ性?

 

これ、溶岩石要るか・・・?

珊瑚石どないしよ・・・・

と思うくらい一部の容器は順調です。

 

しかし、雨が振り込む事でグリーンウォーターが消える話は聞きますし、

外的要因に左右されにくい強い水を作ることが目的であるならば、

これも経験と考えなんでもやってみて今後に繋げて行こうと思います。

 







-メダカ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

真菰ワラ枯れ草菌によるミジンコ増殖

ネタ切れ寸前の発見 真冬に向かいめだかの活性が落ちてきているので、餌やりの頻度も限りなく落ちています。 飼育水はグリーンウォーター化しているので水面に上がってきているタイミングにのみ餌やり。 餌も色揚 …

2021年めだか繁殖計画

今年のめだか繁殖計画 昨年から本格的にめだかの繁殖に取り組んで容器ばかりが増えていたわけですが、 今年は扱う品種を考えて取り組んでいます。 群泳させることで美しいもの、俯瞰して見た時の雅さなど そうい …

雨のおかげではかどらない

今年の梅雨は災害そのものです。 今回被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。 とりあえず、写真を撮りながらメダカの世話を見る余裕もなく、 雨に打たれながら多少のメンテナンスや、様子を見るくらいで、 …

メダカの越冬失敗

メダカの越冬失敗の考察 4月中頃から飼育容器の1/3の水換えなどをやっていましたが、 雨の後に全滅した容器が2つ。これは位置的に裏の家の影響かもしれないけど、 その他容器も調子を崩して落ちる個体がちら …

コストコストレージフェア!!!

コストコストレージフェア みなさんご覧ください。 あの  あのタフボックスが978円! そして、6段スチールラック 6880円! とりあえず、これらを手に入れて東向きの出窓下を整理整頓をすることにした …