伊居太めだかのブログ

生態循環楽しんでいます

メダカ

雨の止み間に激餌

投稿日:

こんばんは。

今日の大阪北部は日中は曇り。晴れ間も少しありメダカの世話日和でした。

梅雨の雨降りにより餌やり自粛

メダカの口は上むきについており、水面に浮遊餌に対しては強いが、水底の餌には弱いのは、

ユスリカの幼虫が水底でウネウネしていることから理解できる。

ボウフラなどは水面に浮遊して、ある程度のサイズの稚魚が居れば基本的にその水槽にボウフラは出現しない。

また、メダカの餌で品質を考えるときに水面に浮遊し拡散性のある餌は非常に良く感じる。

100均などでもメダカの餌を手に入れられるようになっている。

浮遊性、拡散性について低品質のものは給餌の際すぐに沈んでいく。

これは水質に影響しやすく、水換えの手間にもつながるので、

メダカの餌としては可能な限り長く水面に止まり、かつそれぞれの個体が食べきることが理想になる。

ここで、雨が降っている状況でのメダカへの餌やりの考え方になります。

水面に飛沫が起きるレベルの降雨量での餌やりは、メダカの口に餌が入る確率はかなり少なくなる上に、

水面に飛沫がアタックし続けているので、臆病な個体は水底に逃げていることの方が多いだろう。

小雨で水面への影響が小さく、容器を覗いたときにメダカたちが浮上してくるレベルならば、

餌やりをするようにしています。

ただ、比較的強い雨が降っていても、生き餌に限っては可能なように感じており、ミジンコおよびゾウリムシは長雨が続くときには補完的に与えるようにしています。

今年の梅雨前線は現状でも1週間ほど雨が続きメダカの水質にも影響が出ていると思うので、

今日はメダカの体調管理や、浸透圧の影響などを考え粗塩を適量投入して健やかに設定した上で、

飽和給餌を開始。

今日1日で太ったのではないでしょうか?







-メダカ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

めだかの色揚げについての取り組み

めだかの色揚げ勉強中 結論から言うと観音めだかさんのブログから勉強中です。 全容器のPHを9.0前後で管理してみます。 牡蠣殻、焼赤土、黒溶岩石砂、珊瑚石砂 上記の項目が観音めだかさんの活用されている …

稚魚用たらいの工夫

めだかの稚魚管理について 基本的にわが家の稚魚管理は品種ごとに容器分けをしていました。 しかし、シーズンオフ間際。 水量と日照を確保してベストなポジションで稚魚を育てていきたい。 また、ある程度のサイ …

ヤフオク めだか初出品

可愛いオロチダルマめだか2ペア 出品いたしました!!! この投稿をInstagramで見る オロチダルマメダカ2P メダカ初出品! ご興味ある方、ご覧ください! 手塩にかけて育て上げました。 @gak …

めだかの色揚げについての考察

めだかの色揚げシーズン到来? 冬越しをするとメダカは色揚がりをする。 方々の愛好家が口を揃えて言っている説。おそらく28度以下の水温とアルカリ性の水質がポイントと現時点では考えています。 低い水温の中 …

水換えポンプの工夫

水槽用排水ポンプについて おはようございます。 今回は我が家の水換えの道具についてです。 もともと市販のポンプでソイルを綺麗にできるものを使っていたのですが、 稚魚や卵も一緒に吸い上げてしまう。 ネッ …