伊居太めだかのブログ

生態循環楽しんでいます

メダカ

累代飼育

投稿日:

王妃の固定率80%以上??

ヤフオクで落札して卵から育てた王妃。

産卵サイズまで大きくなりました。

ある程度の大きさまで黒容器で。1cmくらいから白容器に移すことで体外光が伸びた。

黒容器で成長が早いオスは大きくなってから白容器に移動しても体外光が伸びず、

これは固定率の問題なのか、容器の問題なのか、第二世代を育ててから見極めようと思う。

これが第二世代。
前回紹介したアルビノたちは、盆の帰省で餌切れが起きてしまい、ほとんどが餓死させてしまい猛省。
グリーンウォーターとゾウリムシの布陣で今回は臨んでいる。

さあ、育てよう。







-メダカ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

手空きの多い冬場のめだか管理

冬場のめだか管理 ウチは、加温致しません。今年はその方向で考えてます。   本業もコロナの影響で週プラス1日程度休みがあったのが 11月くらいからスタッフの兼ね合いでプラスαの休日もなくなり …

no image

赤茶けた水交換

9割以上の水交換 メダカ飼育をしていると基本的に水換えは飼育水を1/3以上を残して 最低2週間おきに水交換をするように意識しています。 しかし、個人的には水量とその水槽内の生態循環がある程度構築されて …

色揚がり!

この投稿をInstagramで見る 清水 学(@gaku311)がシェアした投稿 – 2020年 9月月9日午後7時18分PDT

メダカの産卵と採卵

メダカの産卵モードを全力で受け止める この5月はコロナの影響で自粛要請もあり本業はおやすみ。 この状況を前向きに捉えると、メダカの採卵作業に全力を投じることができるわけです。 セリアさんにて産卵床とプ …

めだかの色揚げについての考察

めだかの色揚げシーズン到来? 冬越しをするとメダカは色揚がりをする。 方々の愛好家が口を揃えて言っている説。おそらく28度以下の水温とアルカリ性の水質がポイントと現時点では考えています。 低い水温の中 …