伊居太めだかのブログ

生態循環楽しんでいます

メダカ

累代飼育

投稿日:

王妃の固定率80%以上??

ヤフオクで落札して卵から育てた王妃。

産卵サイズまで大きくなりました。

ある程度の大きさまで黒容器で。1cmくらいから白容器に移すことで体外光が伸びた。

黒容器で成長が早いオスは大きくなってから白容器に移動しても体外光が伸びず、

これは固定率の問題なのか、容器の問題なのか、第二世代を育ててから見極めようと思う。

これが第二世代。
前回紹介したアルビノたちは、盆の帰省で餌切れが起きてしまい、ほとんどが餓死させてしまい猛省。
グリーンウォーターとゾウリムシの布陣で今回は臨んでいる。

さあ、育てよう。







-メダカ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

今更ながら日差し対策

こんばんは。もう八月も最終日。 関西はまだまだ暑い日が続きそうですね! しかし、今年は梅雨の感じもひどかったので、台風がどう影響するか気になります。 75%遮光ネットは100均で デフレに加担しまくり …

no image

赤茶けた水交換

9割以上の水交換 メダカ飼育をしていると基本的に水換えは飼育水を1/3以上を残して 最低2週間おきに水交換をするように意識しています。 しかし、個人的には水量とその水槽内の生態循環がある程度構築されて …

no image

手空きの多い冬場のめだか管理

冬場のめだか管理 ウチは、加温致しません。今年はその方向で考えてます。   本業もコロナの影響で週プラス1日程度休みがあったのが 11月くらいからスタッフの兼ね合いでプラスαの休日もなくなり …

雨のおかげではかどらない

今年の梅雨は災害そのものです。 今回被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。 とりあえず、写真を撮りながらメダカの世話を見る余裕もなく、 雨に打たれながら多少のメンテナンスや、様子を見るくらいで、 …

メダカの色揚がりにおけるパワースポット

色揚がりのパワースポット 我が家にいる三色錦透明鱗 5月頭に採卵して育てた稚魚です。 実質二ヶ月ちょっと。 サイズ的に大きく出来ても、色揚がりは四ヶ月程度時間をかけると 良い色揚がりになってくるとメダ …