伊居太めだかのブログ

生態循環楽しんでいます

メダカ

アルビノめだかの針子飼育

投稿日:2020年8月9日 更新日:

こんにちは。

毎日うだるような暑さですね。

落ちるめだかも出てきそうですが、我が家は容器の水量で温度変化を少なくして

メダカの負担を減らしているので、落ちる個体は少ないように感じています。

今日はアルビノメダカの針子管理についてです。

アルビノ針子は小さい容器で飼育する

とにかく目が見えないようで、成魚になったらある程度の視力が出るようですが、

針子の間は市販の餌よりも生き餌の方が良いみたいですね。

さらに、広い飼育容器だと 餌の確保 < 運動量 になってしまし餓死が起きるということです。

ゆえに、ゾウリムシを活用して飼育をしています。

沈殿物以外の小さい点は全てゾウリムシ。

ゾウリムシをスポイトで注入すると小刻みに捕食している動作が見られるので、

しっかり餌として食べられているのだと思います。

動画で見るとこんな感じになりますが、光の当て方で見えるようになるんだと感心しました。

ある程度安定もしてきているので、グリーンウォーター化も進めながら飼育環境を整えていこうと思います。

さらに、針子のサイズがアップしたら、容器のサイズアップとミジンコも活用して飼育していこうと思います。

親ミジンコが生む子ミジンコが稚魚の餌という設計です。







-メダカ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

手空きの多い冬場のめだか管理

冬場のめだか管理 ウチは、加温致しません。今年はその方向で考えてます。   本業もコロナの影響で週プラス1日程度休みがあったのが 11月くらいからスタッフの兼ね合いでプラスαの休日もなくなり …

no image

添付文章

ヤフーオークションにてメダカをご購入いただいた方へ、 飼育方法についての添付文章になります。   この度はご購入いただきまして、ありがとうございます。   メダカたちが手元にきたら …

メダカの稚魚とグリーンウォーターと発酵

メダカの稚魚の成長をミクロとマクロで考える おはようございます。 私の本業が健康教育系で、腸内環境(乳酸菌ベース)の指導や体質改善などの知識があるので、 善玉菌、悪玉菌、日和見菌のパワーバランスや酸化 …

メダカの越冬失敗

メダカの越冬失敗の考察 4月中頃から飼育容器の1/3の水換えなどをやっていましたが、 雨の後に全滅した容器が2つ。これは位置的に裏の家の影響かもしれないけど、 その他容器も調子を崩して落ちる個体がちら …

23年シーズン始動

睡蓮植え付け開始 もう少し暖かくなってから動き始めるとさまざまな事象が後手に回るので、 蓮と睡蓮は2月末に植え付けることにしました。 昨年、自宅以外の二カ所にタライとプランターを沈めて開花をさせて喜ん …