伊居太めだかのブログ

生態循環楽しんでいます

メダカ

雨降り対策

投稿日:

こんばんは。

今年の梅雨は豪雨でもなく、カラ梅雨でもなく満遍なく降りますね。

ナイロンたわしをたらいに挟んで、これで大丈夫!

と安心していた私ですが、今日の夕方の雨の降りかたで認識を変えることになりました。

我が家の雨対策では対応しきれない雨量

これが、結果になりますが、18時の時点で1時間に21ミリの雨量。

大雨洪水警報レベルのようです。

1時間に5ミリ前後の雨が数時間続いても、ナイロンたわしをたらいに挟んでおけば、

しっかり排水して、水量も問題なかったのですが、18時の雨量を見て外に確認に出たら

全く排水できていないわけです。

不要になったタオルを総動員して、睡蓮鉢やたらいに垂らしたところ、

しっかり排水が始まりました。

 

見栄えは悪いですが、稚魚の飛び出しは悲しいので、

未然に防ぐために今宵はこの方法で、水量対策をしておこうと思います。

 

メダカの師匠曰く、雨が降る前にあらかじめ水を減らしておく。

と言う方法もあるようですが、日中仕事だったので、その対策が取れず

後手に回ってしまいました。

お向かいの工事の方に「大変ですね〜!」

とねぎらいの声をかけてもらいましたが、

「台風で田んぼを見に行く方の気持ちがよくわかります!」

と言う返事が自然と出てきました。

 

タオルをたらいに引っ掛けて家に入れば済む話だったんですが、

なんだか、しっかり排水が始まるまで傘をさして眺めていたわけで、

無駄なことを楽しんでしまうからこそ、メダカの育成も大いに楽しめてしまうんでしょうね







-メダカ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

アルビノめだかの針子飼育

こんにちは。 毎日うだるような暑さですね。 落ちるめだかも出てきそうですが、我が家は容器の水量で温度変化を少なくして メダカの負担を減らしているので、落ちる個体は少ないように感じています。 今日はアル …

no image

真菰ワラ枯れ草菌によるミジンコ増殖

ネタ切れ寸前の発見 真冬に向かいめだかの活性が落ちてきているので、餌やりの頻度も限りなく落ちています。 飼育水はグリーンウォーター化しているので水面に上がってきているタイミングにのみ餌やり。 餌も色揚 …

メダカの稚魚とグリーンウォーターと発酵

メダカの稚魚の成長をミクロとマクロで考える おはようございます。 私の本業が健康教育系で、腸内環境(乳酸菌ベース)の指導や体質改善などの知識があるので、 善玉菌、悪玉菌、日和見菌のパワーバランスや酸化 …

no image

稚魚用バケツにミズミミズ

メダカの稚魚用バケツの観察 おはようございます。 現在私のところでは5種類のメダカを飼育しており、そのうち4品種が肝いり。 稚魚用の容器もいくつか並べて準備しています。 基本的には20Lの容器で孵化し …

no image

めだかを屋外で冬越しをするにあたって

めだかを屋外飼育で冬越しさせる 来年の種親や色揚げを考える場合屋外越冬は必須な気がして、オロチダルマ以外は 屋外で飼育する予定です。 今年の冬は実験も兼ねて、生存率を落とさないためにできることを徹底し …