伊居太めだかのブログ

生態循環楽しんでいます

メダカ

雨降り対策

投稿日:

こんばんは。

今年の梅雨は豪雨でもなく、カラ梅雨でもなく満遍なく降りますね。

ナイロンたわしをたらいに挟んで、これで大丈夫!

と安心していた私ですが、今日の夕方の雨の降りかたで認識を変えることになりました。

我が家の雨対策では対応しきれない雨量

これが、結果になりますが、18時の時点で1時間に21ミリの雨量。

大雨洪水警報レベルのようです。

1時間に5ミリ前後の雨が数時間続いても、ナイロンたわしをたらいに挟んでおけば、

しっかり排水して、水量も問題なかったのですが、18時の雨量を見て外に確認に出たら

全く排水できていないわけです。

不要になったタオルを総動員して、睡蓮鉢やたらいに垂らしたところ、

しっかり排水が始まりました。

 

見栄えは悪いですが、稚魚の飛び出しは悲しいので、

未然に防ぐために今宵はこの方法で、水量対策をしておこうと思います。

 

メダカの師匠曰く、雨が降る前にあらかじめ水を減らしておく。

と言う方法もあるようですが、日中仕事だったので、その対策が取れず

後手に回ってしまいました。

お向かいの工事の方に「大変ですね〜!」

とねぎらいの声をかけてもらいましたが、

「台風で田んぼを見に行く方の気持ちがよくわかります!」

と言う返事が自然と出てきました。

 

タオルをたらいに引っ掛けて家に入れば済む話だったんですが、

なんだか、しっかり排水が始まるまで傘をさして眺めていたわけで、

無駄なことを楽しんでしまうからこそ、メダカの育成も大いに楽しめてしまうんでしょうね







-メダカ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ゾウリムシ培養に青汁

ゾウリムシ培養について こんにちは。 コロナ自粛休暇も残りわずか。この一ヶ月は徹底的にメダカに費やしました。 おそらくメダカに取り組むみなさんが通る道であろう、生クロレラ、ゾウリムシ、みじんこなど生き …

コーナンたらい戦記

こんばんは。明日からは前線に伴う雨が降りはじめますね。 快晴の今日、コロナの影響でプラス1日の休みだったので動きまわった今日です。 角型タブ36型がちょうどいい! 値段よし。強度よし。内側の色・・・・ …

水換えポンプの工夫

水槽用排水ポンプについて おはようございます。 今回は我が家の水換えの道具についてです。 もともと市販のポンプでソイルを綺麗にできるものを使っていたのですが、 稚魚や卵も一緒に吸い上げてしまう。 ネッ …

no image

水換えの重要性

結論から言うと水換え超大事 媛めだかさんの動画を見て、勉強になったのですが、 水換えをする場合としない場合では、メダカの活性が変わると言うことでした。 グリーンウォーター飼育の場合、点滴の中を泳ぐよう …

日当たりによる色揚がり効果

我が家のブラックリム。乙姫系メダカたち。 この種類の色揚がりが面白く、容器によってスピードが違う。 最も色揚がりがいいのは南東で100L容器(遮光なし)容器のもの。 水量あるし大丈夫だろう。と強気の管 …