伊居太めだかのブログ

生態循環楽しんでいます

メダカ

コストコとメダカ飼育の親和性

投稿日:2020年7月5日 更新日:

西日本は今夜から1週間ほど雨が続きそうです。

メダカを愛する皆様はいかがお過ごしでしょうか?

私は、曇天とはいえ今日という休日にしなければいけないことがあり、コストコまでひとっ走りしてきました。

コストコに何を買いに行ったのか?

メダカ飼育愛好家の間では、トンボのたらいやIKEAのトロファスト、NVボックスなど

様々な容器があると思います。その中に貯める水の容積で〇〇円/Lで計算してしまうことも多々。

水容積に対するコスパで考えるとIKEAのトロファストは水容積が20Lで400円。

 

20円/Lを実現しており非常に優秀。しかし、今年の夏は数年前と同様にチベット高気圧が太平洋高気圧の上に重なり酷暑とのこと。

20Lそこそこの水量では煮えてしまう・・・。

そこで、置き場所のリスクはあるがコストコにスンバラシイ容器があることを覚えていたのです。

タフボックス。すでにタフボックス一つは試運転中。

メダカ飼育をしていると水量=正義 は揺るぎない事実。

屋外用でも使えるのが非常に好感が持てる上に、基本価格は1180円前後。

これがタイミングによったら300円OFFの時もある。

実際900円で入手できると、9〜12円/Lというえげつないコスパを発揮してしまう。

ただ、デメリットとしては100Lもの水量を入れる設定で作られたものではないので、

たっぷり水を入れると膨張というか、たわみます。

ゆえに80L程度の水量が良いかもしれません。

入手!

さらに、手に入れるべきものとしてマイクロファイバータオル。

過去の酷暑時に室外機の上に水の入ったバケツを置いて、

このタオルを垂らしたところもの凄い勢いで毛細管現象が起き、

あっという間にバケツの水が無くなった経験から、梅雨の長雨の水抜きはこれに任せることに。

コストコから帰宅後もろもろ設置

この写真は西日が当たるポジション。

真夏の西日はガチで煮えて死んでしまうかもしれないので、水量で対抗してどこまで耐えられるか。

本業の関連で偶然(?)いただくことが出来たウィローモス畑にしつつ、生体を少々導入しつつ実験。

あとは、もともと容器のオーバーフロー対策としては100均で手に入れておいたメラミンスポンジを洗濯バサミでつけていたけれど、

マイクロファイバータオルをハサミで4等分した上で、写真のように軽く巻いてから容器にセットすればOK

実際明日以降の雨の降りかたで判断していくことになりますが、

ある程度の水は排してくれるのではないでしょうか?







-メダカ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

メダカの生き餌としてのアブラムシ

メダカの生き餌 グリーンウォーターベースでメダカを管理していると、 ミジンコを投入して少しでもメダカの排泄物〜植物性プランクトン〜動物性プランクトン の循環から水質の安定を図ろうとしてしまう。 ヤフオ …

アルビノめだかの針子飼育

こんにちは。 毎日うだるような暑さですね。 落ちるめだかも出てきそうですが、我が家は容器の水量で温度変化を少なくして メダカの負担を減らしているので、落ちる個体は少ないように感じています。 今日はアル …

no image

水換えの重要性

結論から言うと水換え超大事 媛めだかさんの動画を見て、勉強になったのですが、 水換えをする場合としない場合では、メダカの活性が変わると言うことでした。 グリーンウォーター飼育の場合、点滴の中を泳ぐよう …

23年シーズン始動

睡蓮植え付け開始 もう少し暖かくなってから動き始めるとさまざまな事象が後手に回るので、 蓮と睡蓮は2月末に植え付けることにしました。 昨年、自宅以外の二カ所にタライとプランターを沈めて開花をさせて喜ん …

雨降り対策

こんばんは。 今年の梅雨は豪雨でもなく、カラ梅雨でもなく満遍なく降りますね。 ナイロンたわしをたらいに挟んで、これで大丈夫! と安心していた私ですが、今日の夕方の雨の降りかたで認識を変えることになりま …