めだかの写真撮影手法を教わる
めだかの師匠に先日撮影方法のetcを教わり、早速実践中。
詳しくは明日のブログに掲載します。





かなりイメージ近づいてきたけど、カメラのプレビューを見ながらじゃないと
ファインダー越しの画と仕上がりのイメージが全く違いますね・・・。
明日も時間があるので、チャレンジです。
生態循環楽しんでいます
投稿日:
めだかの師匠に先日撮影方法のetcを教わり、早速実践中。
詳しくは明日のブログに掲載します。





かなりイメージ近づいてきたけど、カメラのプレビューを見ながらじゃないと
ファインダー越しの画と仕上がりのイメージが全く違いますね・・・。
明日も時間があるので、チャレンジです。
執筆者:gakusada
関連記事
色揚がりのパワースポット 我が家にいる三色錦透明鱗 5月頭に採卵して育てた稚魚です。 実質二ヶ月ちょっと。 サイズ的に大きく出来ても、色揚がりは四ヶ月程度時間をかけると 良い色揚がりになってくるとメダ …
ゾウリムシボトルのシェイクって面倒じゃないですか? ゾウリムシを導入した当初、毎日朝晩ボトルシェイクをしていたのですが、 ボトルシェイクを忘れる → ゾウリムシ全滅 を繰り返してきました。 どうすれ …
西日本は今夜から1週間ほど雨が続きそうです。 メダカを愛する皆様はいかがお過ごしでしょうか? 私は、曇天とはいえ今日という休日にしなければいけないことがあり、コストコまでひとっ走りしてきました。 コス …
こんばんは。 今日の大阪北部は日中は曇り。晴れ間も少しありメダカの世話日和でした。 梅雨の雨降りにより餌やり自粛 メダカの口は上むきについており、水面に浮遊餌に対しては強いが、水底の餌には弱いのは、 …