伊居太めだかのブログ

生態循環楽しんでいます

メダカ

屋外飼育のメダカにエアレーションを導入する決心をしたわけ

投稿日:

メダカにエアレーションがおすすめの理由

屋外飼育のめだかの場合、基本的に水表面積が広い容器であれば

エアレーションは不要だと考えています。

風や雨、水草、植物性プランクトンの光合成などで溶存酸素量が比較的稼ぐことができるからです。

しかし、飼育環境によりその条件は一変します。

 

毎週水換えができない可能性がある。

飼育容器が深型で水表面積に対しての飼育数に限りがある。

溶存酸素量=PH に直結する。

 

これが今回エアレーションを導入を決意した一番の理由。

(あとは仕事のシフトで1週間休みができたので何かすることが欲しかった)

この本にて、踏み込んだ内容を見ることにより、容器の表層のみでなく

底層までも飼育スペースとして活用すれば限られたスペースでも

飼育できる個体数を増やすことができるのだと確信したわけなのです。

めだかのエアレーション 屋外飼育で必要なもの

最初はAmazonでソーラーポンプなどを検索していたのですが、

一つ3000円程度で、すぐ故障するらしい。

これが相場と考えていたのですが。

屋外用浄化槽向けのエアーポンプがあるとのこと。

新品で10000円前後。

・・・・なるほど。

メルカリで調べ抜くと中古が5000円前後。

この程度なら買える。

さらに、配管に使う塩ビパイプも4m290円程度で安い。

で、前述の通りコロナの人件費削減シフトの影響で1週間休み。

固まる土と砂利を用いて飼育スペース確保。

配管を張り巡らし家の周りを都合40m程度かこむ。

浄化槽で使用する場合は10m以内曲がりは5箇所以内という

エアーポンプの注釈があったのですが、

曲げまくり分岐しまくりでドリルを使ったり本当に様々いじくり倒して、

1週間の間に飼育スペースの改善とエアーポンプシステムを構築。

ついでに塩ビパイプのパーツを使って水流が生まれるように組み合わせてみる。

めだかのエアレーション 塩ビ管パーツを組み合わせてみる

昨年の8月睡蓮鉢に増えすぎたホテイアオイが水表を覆い

酸素が欠乏してしまったことによりオロチが大量死した憂き目を思い、

今夏は落ちる個体が出ないように今のうちに仕組みを作っておきたい。

ということで睡蓮鉢に試験導入。

VP13〜20の口径アタッチメントを噛ませ

エルボに5mm穴を開けエアチューブを通す。

スリットポットに濾材がわりの赤玉土やら溶岩石やらを入れ

 

この投稿をInstagramで見る

 

清水 学(@gaku311)がシェアした投稿

水流発生バンザイ。

 

とにかく、今シーズンは個体数の最大化

飼育品種のセグメント、品質向上のための行動を取り続けてみます。

なんでも取り組んでみること。

塩ビパイプとは今後も長い付き合いになりそうだ・・・😀😀







-メダカ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

雨の止み間に激餌

こんばんは。 今日の大阪北部は日中は曇り。晴れ間も少しありメダカの世話日和でした。 梅雨の雨降りにより餌やり自粛 メダカの口は上むきについており、水面に浮遊餌に対しては強いが、水底の餌には弱いのは、 …

no image

真冬の屋外常温飼育からの出品

真冬のめだか常温飼育からの出品は寒すぎる 明けましておめでとうございます! 休みの間に出品しちゃえ! ということで本日やる気を出して出品してみました。 水が冷たすぎて心が折れかけましたけどね! 透明鱗 …

no image

メダカの撮影方法 Ver1

めだかの写真撮影手法を教わる めだかの師匠に先日撮影方法のetcを教わり、早速実践中。 詳しくは明日のブログに掲載します。   かなりイメージ近づいてきたけど、カメラのプレビューを見ながらじ …

ころたまボールの真価

産卵床として役割分担 おはようございます。昨夜私が住んでいる地域は雨が強く、スポンジを挟んで溢水対策を取っているとはいえ、 稚魚容器が気になってなかなか寝付くことが出来なかったです。 台風の時に田んぼ …

no image

2022年めだか飼育手抜きにはスポンジフィルターとエアレーション!

めだか飼育自戒日記 約一年以上放置していたブログですが、細々とめだかは続けております。     この投稿をInstagramで見る   治療家 清水学(@gaku311) …