伊居太めだかのブログ

生態循環楽しんでいます

メダカ

稚魚用たらいの工夫

投稿日:2020年10月5日 更新日:

めだかの稚魚管理について

基本的にわが家の稚魚管理は品種ごとに容器分けをしていました。

しかし、シーズンオフ間際。

水量と日照を確保してベストなポジションで稚魚を育てていきたい。

また、ある程度のサイズ感になってきた個体はグリーンウォーターがいい感じの

西側の色揚げスポットに送り込む。

光の反射で見にくいが、程よい濃度のグリーンウォーター。

あとは、稚魚用の容器の管理だが、昨日ホームセンターでビニールハウス用のシートが

1m228円だったので、試しに1m購入。

60L容器3つをカバーできるので、これで昼過ぎまで25〜30度を狙えると思うので、

幹之系の体外光の伸びももう少し期待できるかな・・・・。

サファイア達のラメもしっかり出てきているし、この環境でギリギリまで甘やかしてみます。







-メダカ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

水換えの重要性

結論から言うと水換え超大事 媛めだかさんの動画を見て、勉強になったのですが、 水換えをする場合としない場合では、メダカの活性が変わると言うことでした。 グリーンウォーター飼育の場合、点滴の中を泳ぐよう …

no image

2022年版メダカ飼育で瓦チップを使った水質安定を目指す

2022年版瓦チップエアレーションシステム 2年前から瓦チップを使って試行錯誤していましたが、 昨年末、スリットポット(非常に安価)に塩ビパイプとエアストーンを仕込んだバクテリア濾過を期待したエアレー …

ころたまボールの真価

産卵床として役割分担 おはようございます。昨夜私が住んでいる地域は雨が強く、スポンジを挟んで溢水対策を取っているとはいえ、 稚魚容器が気になってなかなか寝付くことが出来なかったです。 台風の時に田んぼ …

ころたまボールもどきの改良

ころたまボール 優秀! こんにちは。今日もメダカ作業で熱中症になりそうでした。 さて、メダカの産卵床として、卵トリーナ系で水面付近を。ころたまボールもどきで水中の卵をキャッチしているわけですが、 メダ …

no image

すだれ導入しました!

こんにちは。今日は非常に良い天気で日中も理想的な晴天でした。 今日は稚魚水槽のうちの一つの水の色が赤っぽくなっていたので、 その水換えをし生クロレラをぶち込んでおきました。 目を背けていた遮光に取り組 …