伊居太めだかのブログ

生態循環楽しんでいます

メダカ 生き餌

ゾウリムシ培養に青汁

投稿日:

ゾウリムシ培養について

こんにちは。

コロナ自粛休暇も残りわずか。この一ヶ月は徹底的にメダカに費やしました。

おそらくメダカに取り組むみなさんが通る道であろう、生クロレラ、ゾウリムシ、みじんこなど生き餌ももちろんです。

それぞれアマゾンや、メルカリ、ヤフオクなど販路が選べるので入手は簡単にできるのですが、

やはりお金はかけたくない。

そして、ゾウリムシに至っては、米のとぎ汁、PSB、エビオス、豆乳などで可能というお手軽さ。

この情報のおかげで、私のゾウリムシ導入の障壁はほぼなくなりました。

 

ゾウリムシ培養の基本

基本的に、余計なお金はかけずにゾウリムシを培養していきたい。

PSBは導入していない。生茶、エビオス錠も追加投資になるので、現状では導入は考えていない。

米のとぎ汁(タイミングが合えば)や豆乳は日常でよく使うので、

豆乳のパックをすすいで洗うときに豆乳すすぎ汁を培養ペットボトルに入れて、

培養ボトルが激臭になるくらい。分量が多すぎるわけですね。

栄養分をもう少し加減できたらいいのですが、ものぐさな部分が出てしまうわけです。

 

ゾウリムシ培養に適量な栄養分?

あくまで、適量な印象をえただけで、適切な栄養かどうかはわからないので実験。

サンキューお野菜キューサイの青汁 です。

水に薄めるとこんな感じです。

しかし、これは緑色の水であってグリーンウォーターではないので、

あくまでゾウリムシの栄養として。

それを注いでゾウリムシの増加具合をチェックしてみる。

青汁パックをすすぐ事ができるなら、追って確認をしてみよう。

 

生クロレラ → ゾウリムシ、みじんこ → 稚魚

 

をどこまで引き算で管理できるかが6月以降仕事に復帰してからの課題。

 

さて、昨日はメダカ飼育の師匠のところに行くことができまして、

そこで使う予定がない睡蓮鉢(水瓶?)を譲っていただけました。

水量としては50L程度が入るくらい大きなもの。

ここに、パイロットフィッシュとしてフルボディ(仮)幹之ペアと

その稚魚を入れてみた。稚魚は4月20日くらいから発生しており、

大きいものでは1,5cm程度まで成長しているので、試験的に同居させてみた。

親に食べられないサイズを選別したが、昨日〜今朝にかけて問題なさそうなので、

これからの成長の度合いを見て、今月中に別の稚魚もそれぞれ大きな容器に移動させて行く予定です。







-メダカ, 生き餌

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

手空きの多い冬場のめだか管理

冬場のめだか管理 ウチは、加温致しません。今年はその方向で考えてます。   本業もコロナの影響で週プラス1日程度休みがあったのが 11月くらいからスタッフの兼ね合いでプラスαの休日もなくなり …

メダカの越冬失敗

メダカの越冬失敗の考察 4月中頃から飼育容器の1/3の水換えなどをやっていましたが、 雨の後に全滅した容器が2つ。これは位置的に裏の家の影響かもしれないけど、 その他容器も調子を崩して落ちる個体がちら …

メンドくさがり屋のゾウリムシ管理

ゾウリムシボトルのシェイクって面倒じゃないですか? ゾウリムシを導入した当初、毎日朝晩ボトルシェイクをしていたのですが、 ボトルシェイクを忘れる →  ゾウリムシ全滅 を繰り返してきました。 どうすれ …

屋外飼育のメダカにエアレーションを導入する決心をしたわけ

メダカにエアレーションがおすすめの理由 屋外飼育のめだかの場合、基本的に水表面積が広い容器であれば エアレーションは不要だと考えています。 風や雨、水草、植物性プランクトンの光合成などで溶存酸素量が比 …

めだかの色揚げについての取り組み

めだかの色揚げ勉強中 結論から言うと観音めだかさんのブログから勉強中です。 全容器のPHを9.0前後で管理してみます。 牡蠣殻、焼赤土、黒溶岩石砂、珊瑚石砂 上記の項目が観音めだかさんの活用されている …