伊居太めだかのブログ

生態循環楽しんでいます

メダカ

メダカの越冬失敗

投稿日:

メダカの越冬失敗の考察

4月中頃から飼育容器の1/3の水換えなどをやっていましたが、

雨の後に全滅した容器が2つ。これは位置的に裏の家の影響かもしれないけど、

その他容器も調子を崩して落ちる個体がちらほら。

残餌処理部隊のラムズやバクテリアを一気に減らしてしまったこと。

水温変化が大きかったことが原因と判断。

 

今季から飼育スペースを改良して意気込んで移動したのが失策と思われる。

とにかく、今できる最善として日光を浴びられるよう南側の飼育スペースを充実。

コンクリブロック、3mの単管パイプを購入。

直射日光一日中というポイントが我が家になかったので、今季は期待。

 

メダカ選別容器としてセリアのキッチングッズのザルセットが優秀

3月の終わりにさくらめだかさんの直売に参加したのですが、

そこで気になる容器を発見。

その容器はセリアにある。とまでは聞いたのですが、

どのコーナーでどのような状態で販売されているのかは聞かず。

黒いボウルのみかと思いきやザルもセットだった。

 

そこが平らなので安定感もあり使いやすい。

ザルの部分は牡蠣殻を入れて容器内整理に一役貢献。

メダカ残餌処理部隊としてのラムズ確保

メダカの残餌を放置しているとその残餌の腐敗によりアンモニア濃度が上がり

アンモニア濃度が高くなるとメダカの自家中毒が起こる

これが我が家の春の大量死の原因かと思われるので、残餌処理部隊としてラムズを大切に。

ということで各容器に適量のラムズを配置した。

去年は無意識に過保護にできていた部分が慣れと去年ある程度落とさずに飼育できていた

奢りがあったようだ。

一定のラインは意識してメダカたちが機嫌よく繁殖できるよう環境を整えていきたい。







-メダカ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

メダカの稚魚とグリーンウォーターと発酵

メダカの稚魚の成長をミクロとマクロで考える おはようございます。 私の本業が健康教育系で、腸内環境(乳酸菌ベース)の指導や体質改善などの知識があるので、 善玉菌、悪玉菌、日和見菌のパワーバランスや酸化 …

no image

赤茶けた水交換

9割以上の水交換 メダカ飼育をしていると基本的に水換えは飼育水を1/3以上を残して 最低2週間おきに水交換をするように意識しています。 しかし、個人的には水量とその水槽内の生態循環がある程度構築されて …

no image

添付文章

ヤフーオークションにてメダカをご購入いただいた方へ、 飼育方法についての添付文章になります。   この度はご購入いただきまして、ありがとうございます。   メダカたちが手元にきたら …

日当たりによる色揚がり効果

我が家のブラックリム。乙姫系メダカたち。 この種類の色揚がりが面白く、容器によってスピードが違う。 最も色揚がりがいいのは南東で100L容器(遮光なし)容器のもの。 水量あるし大丈夫だろう。と強気の管 …

雨降り対策

こんばんは。 今年の梅雨は豪雨でもなく、カラ梅雨でもなく満遍なく降りますね。 ナイロンたわしをたらいに挟んで、これで大丈夫! と安心していた私ですが、今日の夕方の雨の降りかたで認識を変えることになりま …