伊居太めだかのブログ

生態循環楽しんでいます

メダカ

真菰ワラ枯れ草菌によるミジンコ増殖

投稿日:

ネタ切れ寸前の発見

真冬に向かいめだかの活性が落ちてきているので、餌やりの頻度も限りなく落ちています。

飼育水はグリーンウォーター化しているので水面に上がってきているタイミングにのみ餌やり。

餌も色揚げ効果の期待できる餌を少し与える程度で、水温低下中の色揚がりを目指してコツコツ世話をしつつオークションで増えすぎためだかを調整しているわけです。

で、現在のコツコツ色揚げによる成果の一つ

で、この飼育容器に浮かべている浮遊物は真菰の枯葉を浮かべたもので、

ここに枯れ草菌などが増殖することを期待して配置しました。

 

真菰ワラから始まるミジンコ増殖機関

で、各飼育容器に真菰ワラを配置し、ついでにミジンコ容器にも真菰ワラを投入中

ミジンコ容器は基本的に水換え時に出た汚れ水を入れており、有機物まみれ。

そこに真菰ワラ枯れ草菌がどのように作用するのだろうかと本日観察してみましたが、

水温10度ちょっとでミジンコが爆増でした。

これ、春〜秋に同様のシステム作ったらどうなるんでしょうか・・・・

汚水有機物と枯草菌の反応すげぇ・・・

とりあえず想定で組み立てたわけですが、

枯草菌 → ゾウリムシ → ミジンコ

の順で増えればいいな・・・

と思っていたのが、晩秋に屋外常温でミジンコ1000匹近く採れるとは思わなかった・・・

ただ、ミジンコを掬った網の写真を撮っておけばよかったのですが、抜かったわけで、

この冬どこまでミジンコシステム稼働するのか確認をしつつ可能ならば冬場の生き餌を確保して

めだか越冬大会全員成功を目標にやっていこうと思います。

 

12月3日木曜終了でオークション出品しております。

https://auctions.yahoo.co.jp/seller/gakus0311?ngram=1&u=gakus0311







-メダカ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

激餌と日照不足の代償

こんばんは。 約1週間ぶりのブログになりました・・・。 本業が毎日手いっぱいで、昨日も休日返上で働いており今日タスクを全力で解消しました。 茶色いコケが容器に出ている 容器の周囲に茶色いコケ状のものが …

メダカの産卵と採卵

メダカの産卵モードを全力で受け止める この5月はコロナの影響で自粛要請もあり本業はおやすみ。 この状況を前向きに捉えると、メダカの採卵作業に全力を投じることができるわけです。 セリアさんにて産卵床とプ …

百合と睡蓮鉢

  この投稿をInstagramで見る   メダカの交換した水をやりつづけたことで栄養が行き届き良い花が咲きました。 #メダカ #ユリ 清水 学(@gaku311)がシェアした投稿 …

no image

水換えの重要性

結論から言うと水換え超大事 媛めだかさんの動画を見て、勉強になったのですが、 水換えをする場合としない場合では、メダカの活性が変わると言うことでした。 グリーンウォーター飼育の場合、点滴の中を泳ぐよう …

メダカの越冬失敗

メダカの越冬失敗の考察 4月中頃から飼育容器の1/3の水換えなどをやっていましたが、 雨の後に全滅した容器が2つ。これは位置的に裏の家の影響かもしれないけど、 その他容器も調子を崩して落ちる個体がちら …