伊居太めだかのブログ

生態循環楽しんでいます

メダカ

メダカの色揚がりにおけるパワースポット

投稿日:2020年7月20日 更新日:

色揚がりのパワースポット

我が家にいる三色錦透明鱗

5月頭に採卵して育てた稚魚です。

実質二ヶ月ちょっと。

サイズ的に大きく出来ても、色揚がりは四ヶ月程度時間をかけると

良い色揚がりになってくるとメダカ育成の師匠に教わっておりましたが、

大体の個体はその例にもれなく、ボディサイズは大きく育っていても、

色は後から揚がってくるのだろうと思っていた。

しかし、上記の写真の三色錦の色は随分良い発色で、

育てていて見惚れるような良い朱が出ている。

 

これが、たらいを置く場所によって発生する

 

色揚がりのパワースポット効果???

 

なのかもしれない。

 

しかし、水の状態やバクテリアのバランスも抜群なのかもしれない。

活き餌や直射日光グリーンウォーターになりきらない程よい養分吸収素体の配置

もう少し、このたらいは足し水で管理してみようと思う。

アルビノ系メダカ2種類導入

とりあえず、龍の瞳と業界熱狂の王妃を稚魚、卵から導入

全力で甘やかして(エアレーションは無し)育成中。

『東向き トロファスト フルすだれ 生クロレラ ゾウリムシ 稚魚用粉末餌 ミジンコ(5匹程度を放ち 子ミジンコが活き餌)』

ただ、アルビノ系は視力が弱いのが良くわかる。

餌と見間違えるのか、良く稚魚同士で口パクパク食みあっていたりする。

とりあえずミジンコバランスを見ながら、ミジンコが過剰にならないようにコントロール中。

週一回生クロレラグリーンウォーター入れ替え。

これで王妃が小ぎれいに種親になれば歓喜。

黄色色素はすでに確認できるので、あとは今できる甘やかしを続けるだけ。

頑張れチームアルビノ!







-メダカ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

乙姫 紅薊 原種(の可能性)

私のめだかの師匠が見出した種類。 三色錦透明鱗ヒカリ体系から、選別を重ね累代の結果この形になった品種    

メダカの生き餌としてのアブラムシ

メダカの生き餌 グリーンウォーターベースでメダカを管理していると、 ミジンコを投入して少しでもメダカの排泄物〜植物性プランクトン〜動物性プランクトン の循環から水質の安定を図ろうとしてしまう。 ヤフオ …

今更ながら日差し対策

こんばんは。もう八月も最終日。 関西はまだまだ暑い日が続きそうですね! しかし、今年は梅雨の感じもひどかったので、台風がどう影響するか気になります。 75%遮光ネットは100均で デフレに加担しまくり …

メダカの産卵と採卵

メダカの産卵モードを全力で受け止める この5月はコロナの影響で自粛要請もあり本業はおやすみ。 この状況を前向きに捉えると、メダカの採卵作業に全力を投じることができるわけです。 セリアさんにて産卵床とプ …

no image

めだかを屋外で冬越しをするにあたって

めだかを屋外飼育で冬越しさせる 来年の種親や色揚げを考える場合屋外越冬は必須な気がして、オロチダルマ以外は 屋外で飼育する予定です。 今年の冬は実験も兼ねて、生存率を落とさないためにできることを徹底し …