伊居太めだかのブログ

生態循環楽しんでいます

メダカ

激餌と日照不足の代償

投稿日:

こんばんは。

約1週間ぶりのブログになりました・・・。

本業が毎日手いっぱいで、昨日も休日返上で働いており今日タスクを全力で解消しました。

茶色いコケが容器に出ている

容器の周囲に茶色いコケ状のものが繁茂しており、ナイロンたわしでこすったら、

たわしに茶色いものがべっとりつきました。

これはいけないと思い、すぐに水換え。

おそらく梅雨の日照不足と雨の合間に行った激餌の影響。

さらにバクテリアも定着していない可能性が高いので、必ずグリーンウォーターになる睡蓮鉢から

水を分けてもらいバクテリアごと移動。

睡蓮鉢は鉢自体にバクテリアが住み着いていると思われるので、新しい水を投入。

あと、日照不足の原因になっているたらい状の濡縁の上のものを整理した。

これでしばらく様子を見てみよう。

バクテリア定着床としてカキ殻も大増量にて対応。良い変化を期待していますよ。

本業の患者さんからの頂き物

本日はコロナの影響で週に一度の平日休みだったのですが、

本業は医療系で、患者さんにメダカを育てている話をしたところ、

うちのダンナもメダカが趣味やし、一度見においで。と言われ続けていたので、

今日見学にいくことにしました。

あまり写真をバシバシ取るのは失礼かと思い画像は残っていませんが、

あれこれメダカについて話していく中で、頂くものが多々あった。

幹之フルボディ ウィローモス 流木 エビ

玄関先の魅せ睡蓮鉢に流木、ウィローモス フルボディを合流

あとは出来るだけ放置で済むようにウィローモスを栄養がマシマシになりやすいたらいに投入

グリーンウォーターも一長一短のようなので、できるだけ水が綺麗になるように、

赤玉土や、水草でコントロールしていこうと思います。

 







-メダカ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

2021年めだか繁殖計画

今年のめだか繁殖計画 昨年から本格的にめだかの繁殖に取り組んで容器ばかりが増えていたわけですが、 今年は扱う品種を考えて取り組んでいます。 群泳させることで美しいもの、俯瞰して見た時の雅さなど そうい …

雨降り対策

こんばんは。 今年の梅雨は豪雨でもなく、カラ梅雨でもなく満遍なく降りますね。 ナイロンたわしをたらいに挟んで、これで大丈夫! と安心していた私ですが、今日の夕方の雨の降りかたで認識を変えることになりま …

no image

水換えの重要性

結論から言うと水換え超大事 媛めだかさんの動画を見て、勉強になったのですが、 水換えをする場合としない場合では、メダカの活性が変わると言うことでした。 グリーンウォーター飼育の場合、点滴の中を泳ぐよう …

メダカの産卵と採卵

メダカの産卵モードを全力で受け止める この5月はコロナの影響で自粛要請もあり本業はおやすみ。 この状況を前向きに捉えると、メダカの採卵作業に全力を投じることができるわけです。 セリアさんにて産卵床とプ …

ゾウリムシ培養に青汁

ゾウリムシ培養について こんにちは。 コロナ自粛休暇も残りわずか。この一ヶ月は徹底的にメダカに費やしました。 おそらくメダカに取り組むみなさんが通る道であろう、生クロレラ、ゾウリムシ、みじんこなど生き …