伊居太めだかのブログ

生態循環楽しんでいます

メダカ

メダカの生き餌としてのアブラムシ

投稿日:

メダカの生き餌

グリーンウォーターベースでメダカを管理していると、

ミジンコを投入して少しでもメダカの排泄物〜植物性プランクトン〜動物性プランクトン

の循環から水質の安定を図ろうとしてしまう。

ヤフオクでミジンコを購入し稚魚用の鉢(直ソイル)に紛れ込んだことにより、

稚魚の成績が良かったことにより、ミジンコが水質安定の役割を担っていると確信している。

成長点が増えた温帯性睡蓮をぶった切り、ソイルに埋め込むようにして植え付け、アナカリスと藁、ミジンコ、稚魚という構成。

ミジンコは増えると間引いて種親のたらいにリリース。

種親は大喜びでミジンコを食べる。

食物連鎖の中でのミジンコの位置

グリーンウォーターや、ゾウリムシを栄養として育つミジンコは

卵から孵った極小サイズのミジンコが針子を脱した稚魚の餌になり、

稚魚の餌増殖システムとしても優秀だが、

先日、子供を連れて公園に行った時にカラスノエンドウをみて閃いた。

結構グロい画像になりますが、アブラムシびっしり。

カラスノエンドウの旬を経て、アブラムシにより

残りの栄養を吸い尽くされて枯れていく。

アブラムシを捕食するてんとう虫や、蜘蛛など

小型の昆虫が次の循環を回しているわけですね。

地上の食物連鎖の中でも、ミジンコカテゴリに入るのでは?

 

で、メダカの口に入るかな???と思うわけですよ。

実際 メダカ アブラムシ で検索すると、与えている人がいるわけで、

アブラムシびっしりカラスノエンドウはすこーし拝借して、

自宅のメダカに与えてみることにしました。

メダカにびっしりアブラムシを与えてみる

カラスノエンドウを持ち帰り、よく観察するとテントウムシの幼虫が。

メダカの口のサイズを考えるとまず餌にはならない。

さらに、テントウムシの幼虫もアブラムシを捕食してくれるので、

アブラムシの食害に迷惑をしているゴムの木(アルテシマ)

に移動してもらいます。

準備は整いました。

 

 

ん?

 

どうなんだろう・・・・

ミジンコを与えるとバクバク食べるオロチたちは、アブラムシがついた枝に対して

アブラムシが落ちるように、揺らすようなアクションを起こし、

落ちたそこから食べているような感じだけど、その他のみなさんは

水面に浮かぶアブラムシをパクつく程度。

しかし食べないわけではない。ミジンコよりリアクションは薄いが、

良質の栄養が公園に行くだけで手に入ると考えるとGOODですね。

明日も、公園に行ってアブラムシを入手して、水面に蒔いてみよう。

 

でも、公園でアブラムシびっしりついた枝を持ち帰るのも、気をつけてやらないと

ただの不審者ですよね・・・。

 

追記

また、別のタイミングでアブラムシがびっしりついた枯れ枝を持ち帰り、

振るいながらメダカのたらいに落としたところ、かなり活発にバクバク食べてくれました。

ミジンコほどではないにせよ、生き餌として、かなり有用と感じました。

散歩ついでに、テントウムシ、アブラムシ共々入手するのはアリです!







-メダカ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

真冬の屋外常温飼育からの出品

真冬のめだか常温飼育からの出品は寒すぎる 明けましておめでとうございます! 休みの間に出品しちゃえ! ということで本日やる気を出して出品してみました。 水が冷たすぎて心が折れかけましたけどね! 透明鱗 …

激餌と日照不足の代償

こんばんは。 約1週間ぶりのブログになりました・・・。 本業が毎日手いっぱいで、昨日も休日返上で働いており今日タスクを全力で解消しました。 茶色いコケが容器に出ている 容器の周囲に茶色いコケ状のものが …

百合と睡蓮鉢

  この投稿をInstagramで見る   メダカの交換した水をやりつづけたことで栄養が行き届き良い花が咲きました。 #メダカ #ユリ 清水 学(@gaku311)がシェアした投稿 …

no image

めだかの屋外飼育 真冬編

めだかを屋外飼育で越冬させるにあたって 明日から一段と寒くなるみたいですね。 我が家は大阪の北部にあり、山も近いので北風が寒い! ウェザーニュースって夏は暑め 冬は寒めの週間予報をしてきますよね。 と …

no image

手空きの多い冬場のめだか管理

冬場のめだか管理 ウチは、加温致しません。今年はその方向で考えてます。   本業もコロナの影響で週プラス1日程度休みがあったのが 11月くらいからスタッフの兼ね合いでプラスαの休日もなくなり …