伊居太めだかのブログ

生態循環楽しんでいます

メダカ

めだかの屋外飼育 真冬編

投稿日:

めだかを屋外飼育で越冬させるにあたって

明日から一段と寒くなるみたいですね。

我が家は大阪の北部にあり、山も近いので北風が寒い!

ウェザーニュースって夏は暑め 冬は寒めの週間予報をしてきますよね。

とりあえず、木曜日を無事に乗り越えられるように細々動きましたが・・・

基本屋外は準備済みな部分が多くこれといってやること無し。

 

深い容器(大水量)稚魚や体力のなさそうな品種は軽くビニールで霜が降りないように。

あとは、、、水草や落ち葉がいい塩梅で入っているので、自然の環境に近くなっており、

凍結しても水面のみ。という状況になってくれるでしょう。

 

めだかの真冬の対応として移動と出品

我が家のオロチダルマ。

普通体型と一緒に育てていたから、体が小さく甘やかしたいおうで室内飼育。

しかし、これから室内とはいえ真冬。

加温で甘やかしてくれる方のところへ貰われた方が幸せなのでは?

などと感じることもありこの度出品。

まだまだ色揚がりしてくれる個体も多いと感じることも多々ございますが、

来年度の容器を空けていくためにもとにかく出品します。

 

よろしくお願いいたします。







-メダカ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

めだかを屋外で冬越しをするにあたって

めだかを屋外飼育で冬越しさせる 来年の種親や色揚げを考える場合屋外越冬は必須な気がして、オロチダルマ以外は 屋外で飼育する予定です。 今年の冬は実験も兼ねて、生存率を落とさないためにできることを徹底し …

メダカの生き餌としてのアブラムシ

メダカの生き餌 グリーンウォーターベースでメダカを管理していると、 ミジンコを投入して少しでもメダカの排泄物〜植物性プランクトン〜動物性プランクトン の循環から水質の安定を図ろうとしてしまう。 ヤフオ …

no image

累代飼育

王妃の固定率80%以上?? ヤフオクで落札して卵から育てた王妃。 産卵サイズまで大きくなりました。 ある程度の大きさまで黒容器で。1cmくらいから白容器に移すことで体外光が伸びた。 黒容器で成長が早い …

no image

手空きの多い冬場のめだか管理

冬場のめだか管理 ウチは、加温致しません。今年はその方向で考えてます。   本業もコロナの影響で週プラス1日程度休みがあったのが 11月くらいからスタッフの兼ね合いでプラスαの休日もなくなり …

屋外飼育のメダカにエアレーションを導入する決心をしたわけ

メダカにエアレーションがおすすめの理由 屋外飼育のめだかの場合、基本的に水表面積が広い容器であれば エアレーションは不要だと考えています。 風や雨、水草、植物性プランクトンの光合成などで溶存酸素量が比 …