伊居太めだかのブログ

生態循環楽しんでいます

メダカ

水換えの重要性

投稿日:

結論から言うと水換え超大事

媛めだかさんの動画を見て、勉強になったのですが、

水換えをする場合としない場合では、メダカの活性が変わると言うことでした。

グリーンウォーター飼育の場合、点滴の中を泳ぐようなもので、

緩慢になっているのでしょうね。

その情報を得たことで、先日の休日、ほぼ全ての飼育容器の水換えを断行。

まあまあの量を水換えしました。

実際、淀んでいた水がクリアになり、稚魚やそれぞれの魚の活性はUPしたように感じています。

最低2週間に1度は水交換をしたほうがいいですね。

水換えの二日後には梅雨前線でえらい雨が降ったので、

また、水質が変わってしまったと思いますが、容器に粗塩を入れて浸透圧による体力低下を

補うようにサポートしておきました。

水換えついでにダルマを隔離する

我が家で飼育しているオロチメダカですが、メスの一匹がダルマ遺伝子強めのようで、

ダルマや半ダルマが出やすい可能性があります。

で、同じオロチの若魚の中に一緒に入れていても、サイズ差が出てしまうので、

隔離することにしました。朝日の入る出窓に水草多めで隔離。

現在は調子よく泳いでいます。

ある程度観察して、調子を崩すようでしたら即屋外に戻す予定です。

さらに、観察していると、三色錦透明鱗の中に期待できそうな個体がちらほら。

まだ、完品に到るまでの変化はわからない部分もあるので、断定できませんが、

愛情を持って育てていきます。

 

そして先日、噂の品種の卵を入手して、その針子を育てています。

もう少し安定したら、その旨報告していこうと思います。







-メダカ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

23年シーズン始動

睡蓮植え付け開始 もう少し暖かくなってから動き始めるとさまざまな事象が後手に回るので、 蓮と睡蓮は2月末に植え付けることにしました。 昨年、自宅以外の二カ所にタライとプランターを沈めて開花をさせて喜ん …

百合と睡蓮鉢

  この投稿をInstagramで見る   メダカの交換した水をやりつづけたことで栄養が行き届き良い花が咲きました。 #メダカ #ユリ 清水 学(@gaku311)がシェアした投稿 …

no image

稚魚用バケツにミズミミズ

メダカの稚魚用バケツの観察 おはようございます。 現在私のところでは5種類のメダカを飼育しており、そのうち4品種が肝いり。 稚魚用の容器もいくつか並べて準備しています。 基本的には20Lの容器で孵化し …

no image

2022年総括

22年総括 12月に入りめだ活もほぼ終わり、来季の種親を養生しながら過ごしています   この投稿をInstagramで見る   治療家 清水学(@gaku311)がシェアした投稿 …

メダカの色揚がりにおけるパワースポット

色揚がりのパワースポット 我が家にいる三色錦透明鱗 5月頭に採卵して育てた稚魚です。 実質二ヶ月ちょっと。 サイズ的に大きく出来ても、色揚がりは四ヶ月程度時間をかけると 良い色揚がりになってくるとメダ …