メダカの稚魚用バケツの観察
おはようございます。
現在私のところでは5種類のメダカを飼育しており、そのうち4品種が肝いり。
稚魚用の容器もいくつか並べて準備しています。
基本的には20Lの容器で孵化した稚魚を順次投入していくスタイル。
初期に準備していた10Lバケツに入れている三食錦透明鱗のバケツに浮遊する白い糸。
この白い糸がくねくねと水面に泳ぎながら浮上してくる。
気持ちわる!
と思いつつ、スポイトで吸い取って捨てていました。
メダカの稚魚容器の水換え?
どうやらこのミズミミズ、水質の悪化で発生する模様。
ミズミミズが発生した容器はホームセンターで安価で入手した睡蓮を植え付けていた。
10Lのバケツに睡蓮とアナカリスをぶち込んで、
ごちゃごちゃな状態だと針子〜稚魚の生育はどうなるのだろう?という実験も兼ねていたのだが、
有機質(睡蓮)にミズミミズの卵やら、本体やらが付着していたのだろう。
ミズミミズ=水の富栄養化 の指標みたいなところがあるので、
10Lバケツの稚魚の半数を空いている容器に移動。そして、水も移動し足し水。
大きく水の交換をするとメダカの稚魚にストレスがかかるようなので、
3/1程度の足し水に止まる。汲み置きを準備した方が理想的だと思うが、カルキ抜きで対処。
しかし、水道水はメダカ水槽の水温と比べると冷たいので、水慣らしや移動に気を使いますね。
稚魚組の大移動開始か?
そろそろ稚魚の大きさにもバラツキが見られてきたので、サイズ分けをしていかなければならない。
サイズ分けをするためには、網やスポイトや今ある道具以外で最低限の道具を揃えないと難しそうだが、
今日はメダカの師匠のところにも顔を出すので、そこで解決できる事も多いと思うので、
今ある疑問や課題をぶつけてみようと思う。
5月いっぱい自粛の影響で、仕事が休みなのでルーチンを固めつつ世話をみるローテーションを
仕事をしながらできるように最小限の手数でできるように、計画していきたい。
ここから最終週は作業の引き算をしていこう。