伊居太めだかのブログ

生態循環楽しんでいます

メダカ

添付文章

投稿日:

ヤフーオークションにてメダカをご購入いただいた方へ、

飼育方法についての添付文章になります。

 

この度はご購入いただきまして、ありがとうございます。

 

メダカたちが手元にきたら

 

  1. まず水合わせをします。カルキ抜きをした水が入った飼育容器に,メダカたちを袋(容器)のまま浮かべて水温の調節をします(最低15分〜1時間程度)
  2. ビニール袋からボウルなどの容器にメダカと水を一度移し替えて、水槽内の水をボウルの中に少しずつ入れていき、水槽の水にメダカたちを慣らしていきます。
  3. 1時間ほど落ち着かせてから、あとは水槽に容器の水ごと移してあげてください。

 

※メダカたちにとって、水質(環境)はとても大切です。真新しい水も良いですが、今までの水も一緒に入れてあげてください。急激な水質の変化は、メダカたちにとって大きなストレスになります。

 

※届いたメダカたちは、移動によりストレスがかかっております。新しい水槽に入って慣れるまでの1〜2日は、餌をあげる時以外は、そっとしてあげてください。

 

飼育に関して

  1. 餌は市販されているもので大丈夫です。1日に朝晩2回ほどチョロっとあげてください。餌のあげすぎは、水質の悪化の原因になります。
  2. 水量は、メダカ1匹に対して1〜3Lが好ましいです。水量に対しての生体の入れすぎには、注意してください。
  3. 水換えは、2〜3週間に一度1/2程度カルキ抜きをした水を入れ替えてあげましょう
  4. 急激な水温の上がり下がりがあるような場所に置くのは控えてください

 

※メダカには、保護色機能という本能があります。黒い容器(砂利)で育ててあげると体色が色濃くなる種類のものが多いです。

 

繁殖に関して

  1. 1日の日照時間が13時間、水温が20度以上を維持すれば繁殖しやすくなります。4〜9月の間であれば屋外で育てても繁殖します。
  2. 水が汚れていると繁殖しませんので注意が必要です。
  3. 狭いところにたくさんのメダカを入れた過密飼育でも繁殖はしません。メダカ1匹に対しての水量が3L以上が繁殖に好ましい水量になります。

 

お客様とメダカたちが末永く豊かであることを心よりお祈り申し上げます。







-メダカ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

稚魚用たらいの工夫

めだかの稚魚管理について 基本的にわが家の稚魚管理は品種ごとに容器分けをしていました。 しかし、シーズンオフ間際。 水量と日照を確保してベストなポジションで稚魚を育てていきたい。 また、ある程度のサイ …

激餌と日照不足の代償

こんばんは。 約1週間ぶりのブログになりました・・・。 本業が毎日手いっぱいで、昨日も休日返上で働いており今日タスクを全力で解消しました。 茶色いコケが容器に出ている 容器の周囲に茶色いコケ状のものが …

メンドくさがり屋のゾウリムシ管理

ゾウリムシボトルのシェイクって面倒じゃないですか? ゾウリムシを導入した当初、毎日朝晩ボトルシェイクをしていたのですが、 ボトルシェイクを忘れる →  ゾウリムシ全滅 を繰り返してきました。 どうすれ …

no image

稚魚用バケツにミズミミズ

メダカの稚魚用バケツの観察 おはようございます。 現在私のところでは5種類のメダカを飼育しており、そのうち4品種が肝いり。 稚魚用の容器もいくつか並べて準備しています。 基本的には20Lの容器で孵化し …

メダカ飼育本格始動

メダカの稚魚が生まれる季節 はじめまして。 もともとビオトープに興味があり、睡蓮鉢やトロ舟などに小さな生態系を作りたくて考えていたので、試運転を経て本格的に始動です。 昨秋から地元の駅前のペットショッ …